1ヶ月以上触ってなかったんですが、アプデが入ったので少し復帰。新コースのTAしてたら勘が戻ってきた感あったので10戦くらいレートしてみたんすよ。

そしたらほぼ下位。

以前は今のレートならまだ真ん中より上の順位は全然取れてたはずだし、コースを早く走る力自体は体感だと衰えてないと思うんですが、落ちたのはマリカー対人偏差値。
アイテムの取捨選択や、怪しい空気を察して大回りするなどの考え方が一切できなくなった気がします。

わからないと言うよりは、厳密には「ここで前の人がボムもってたらやばいけどまあ無いやろ」みたいな考えから事故ることが多かったです。

これ久々のポケモンでも同じ目に合いました。
今はテラスタル環境だから、万が一からの逆転が起こりやすいんですよね。その分ケアしてたらキリがないというか。
でも、負けた後に考えると万が一に備えた行動が不発だったとしても結果勝ててそうな場面だったりする。
どっちのゲームにも言えることだけど、僕はポケモンなら完勝を目指しすぎだし、マリカーは1位を目指しすぎな気がします。
受けパ思考なのもあるけど『完封』が好きなんですよね。
この辺りは特にやってないと落とし所の見極めが鈍る。

常に"かもしれない運転"を心掛けて、たとえそれが裏目に出て負けても、ちゃんと勝率が高い方を選択できたと自分で納得できればそれはそれでいいと思ってるので、対人ゲームをやる時はその辺の意識を改善させていきたいなあと思った話でした。

でも、負けても自分は正しい選択をできたと自信を持つことって難しいわよね。