ジョーカー・ゲーム
鑑賞日: 2015年1月31日(土)
映画館: TOHOシネマズ六本木
製作年/国: 2015年/日本
上映時間: 108分
監督: 入江悠 原作:: 柳広司
脚本: 渡辺雄介 撮影: 柳島克己
美術: 小島伸介 音楽: 岩崎太整
出演: 亀梨和也、深田恭子、伊勢谷友介、小澤征悦、小出恵介、山本浩司、渋川清彦
あらすじ: 亀梨君がスパイをはじめます。
-------------------------------------
好き度: ★★★☆☆ 3.0/5.0点
ジョーカーは深キョンなのかもしれない問題
久々に熱がでて数日死んでました(*_*)徹夜が続いたり、食生活めちゃくちゃだったりで、フラグ立ちまくってたのでね、気を付けなければ…。
てなわけで、何本か映画がたまってるので駆け足ですが感想を投下しておきます。入江悠監督の『ジョーカー・ゲーム』を初日に観てきました!入江悠監督といえば、お仲間たちとメルマガをやられていまして、僕も毎週楽しく読ませてもらってるのです( ´∀`)そのメルマガで、入江監督のこの映画にかけるアツイ思いや、『ジョーカーゲーム』か邦画で1位にならなかったらメルマガをやめる!という宣言があったりで、これは絶対初日に行こう!と突き動かされまして、ジャニーズファンのお姉さまがたに囲まれて、初日に観てきましたー。感想は、正直いろいろ突っ込みどころあるけど、でもなんだかんだ楽しめましたよ( ・∇・)ってな感じ。
予告のカンジからけっこうシリアスなスパイものなのかしら…って思ってましたが、すごく明るくカラッとしてて、映画のルックはがっちりしてるけど、なかで起きてることはけっこうマンガっぽい、いい意味での間抜けさがあって、娯楽映画に徹した姿勢はとてもよかったんじゃないでしょうか。
あと原作は未読ですが、映画はいろんなスパイもののオマージュが散りばめられてましたね。プロジェクトAやボーンシリーズあたりは意識したあたりでしょうか。あとは何と言っても最終的にガッツリ、ルパン三世になってましたね。去年の北村ルパンよりはこっちの方が出来がいいので、こっちをルパン三世ってことにしたらどうだろう…なーんてね。
伊勢谷さんがD機関というスパイ組織のボス
全体的に良かったのは、まぁ突っ込みどころは置いといても、ほとんどだれるところがなく108分テンポよく駆け抜けた感じがとても良かったです。映画全体のテンポ感がとても気持ちがよかったですね。これはたぶん岩崎太整さんの音楽のパワーも大きく関係していると思われます。音楽良かったなぁ~、ケレン味たっぷりのテーマソングすげぇ好き。 テレビ局制作の娯楽映画としては確実にトップレベルの部類だと思いますよ~!プログラムピクチャー然とした潔さがとても好印象でした。
そんな感じで、、亀梨くんがD機関に入ってからの前半と深キョン登場の中盤はとっても楽しく観ました。ただ、亀梨深キョンコンビが囚われてからの後半がちょっとあまりに雑さが目立って残念だった印象。まぁいろいろあるんですが、大きなところはみんながツッコムやっぱラストでしょうか。僕はみんながDisってる写真ヒラヒラは実はそんなに嫌いじゃないんですよねw あれって問題なのは実は写真じゃなくて、その前段階の「火がどうやってつくか問題」だと思うんですよね。あの火のつけ方の方が奇跡的だと思うんですよ、火をつけるって一番大事なところじゃないかな?あんなテキトーな火元確保でいいのかよ!っていうほうが気になりました。そのあとにさらに写真がくるので、奇跡的なことが2つくらい重なっちゃってるんですよね。どっちか1個にしてほしかったな~っていうのをとても感じました~。
深キョンもいろいろおもしろかった…
あと言いたいのは深キョン問題なんですよ。 「好きな女優誰?」って聞かれたら、僕はすぐさま「深キョン!」と答えるくらいには大好きな大好きな深田恭子様なのです。で、深キョンが最高なのはとりあえず間違いないんだけど、やっぱ深キョンって映画的な女優じゃないな!っていうのがはっきりわかっちゃった悲しみがあったりしたのです。セリフ回し問題は後々複線回収されるとはいえ、さすがにセリフ回しがザ・深キョンなんですよね。すげぇカワイイし大好きなんだけど、やっぱ深キョンがしゃべるとなんか笑っちゃうんですよ。アニメ的になるっていうのかな~。特にこの映画、画面がバキっとしてて、一応歴史ものでもあるしさ、なんかこの深キョンという異物感によって全体のリアリティラインに影響してね?と思っちゃうくらいでした。実は峰不二子でした~ってわかって、深キョンがアクションをはじめて、亀梨君と追いかけっこになるんですが、どう見ても深キョンがモタモタしてる上に絶妙にノロいんですよねw 「亀梨!これは簡単に捕まえられるだろ!」と言いたいくらいw これもうちょい動ける人だったら違ったのにな~と例えば武田梨奈あたりを当てはめてみたりして思うのでした。あとなんか、それっぽいシーンがコントっぽく見えちゃうんですよね。深キョンの問題じゃないかもしれないけど、深キョンがやることで、なんかセルフパロディ感が出ちゃうというか、「深キョンだ!だって深キョンだもん!感」っていうか(何言ってんだ)
でも、犯罪的にカワイイし、今回は鞭にうたれちゃったりなんかして、大変すばらしいんだけど、やっぱ深キョンって深キョンなんですよね。映画で使うのって難しいよねw この映画、これが深キョンじゃなかったらまた違う映画になってた気がしてならないんですよね~。キャスティングによってはもっとリアル方向に振れたと思うんですよね。まぁ、最高なんですけどね、深キョン。
というわけで、僕の言いたいことはこれくらい。良くも悪くも深キョンの凄みを再確認しました。今回全然映画の内容に触れられなかったけどw ツッコミながらも楽しかったよ!
おわり