カードケース作り ノルマ達成!!! | T@ro村✱

T@ro村✱

手仕事のことや日常の事。
古いマイホームを買って改造している事。
マイペースなブログです⌄̈⃝
Instagram @yuritaro12

九州が大雨で大変な事になっている状況をニュースで見ました。




札幌も雨は降っていましたが、比較的災害の少ない地。



でも災害のニュースを見ると安心してはいけないっと怖くなってきます。




災害の為の準備を少しでもしておかないといけませんね。










さてさて、7月26日に札幌地下歩行空間で開催するpopcorn market
まで2週間となりました。




正直、焦ってます(・Θ・;)








周りから「カードケース作りなよ~」っと推されて14個作りました。




TARO村-2012071223160000.jpg




TARO村-2012071223160001.jpg




カードケースは今までに何個か作ってきたけど、この作り方が定着






わたしのこだわりは、自分のズボラからくる楽チンさが1番☆っと~ゆうことで、




カードケースの開閉をボタンや紐にしていない事です。






デザイン的には上記の紐やボタンの方が可愛いんですけどね。




紐をボタンにクルクル巻いて止めるカードケースを使っている人が言いました。



「面倒くさくてクルクル巻いて止めずにそのまんま ( ̄Д ̄;;」






スナップボタンで止める形のは自分用ので使っているんだけど、




ボタンのメスオスを確認して止めるのが面倒くさい ( ̄Д ̄;;






と、ゆう 非常に面倒くさがり屋のわたしが発案したのは【ゴム固定】ヽ(・∀・)ノ






カードケース本体はセリアの物を使っています。




収納ポケットの素材が厚くて破れにくく、カードが取り出しやすいからgood!!






収納ポケットがもっと多い形の物もあるけど、




わたしはこのカードケースしか使いません。




収納が多いやつのは、ポケットの素材がペラペラで破けやすいんですもの!(´Д`;)




じゃぁ、100円ショップのじゃない良い物使えば?って思うでしょ?




そうしたら販売価格も比例して右肩上がりになっちゃうから、作っても出ないであろうと…



お値段が安い生地を使えば問題はなさそうだけど、

usedシーツと帆布生地を使っているから仕方ないんです…




まぁ、そんなこだわりから、【何を作ればいいだろう?アンケート】の結果、




周りの少人数からも好評の使いやすさを考慮したカードケースが上がった訳でございます。






↑でも書いたけど、内側は帆布を使っていて、表面のusedシーツには厚手の接着芯を貼っているから、




カードケース本体とカバーがヨレヨレとズレないとゆうか、なんと表現したら良いのか…




例えて言うならば!!少し大きめの靴をはいてルーズソックスをはいたら、




靴の中で足が泳ぐ あの感じ!! が、ナイ的な!?(;´▽`A``




あぁ~… 上手く説明出来ないので、



ご想像でお願いします( ;∀;)




ポピッ↓っとクリックしてくれたら、何がいい事あるか未だに分かっていませんが、


ヨロシクオネガイシマスヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
ペタしてね
読者登録してね


にほんブログ村