新時代の『My Old Kentucky Home』という歌を知っている世代とそうでない世代の境 | 競馬必勝法ターゲットマスターtargetmasterの評価検証結果

競馬必勝法ターゲットマスターtargetmasterの評価検証結果

競馬必勝法ターゲットマスターの検証結果と評価をしています。
口コミレビューからの優良馬券術を公開しています。満点は5点です。競馬ファンのための厳選サイト。

『My Old Kentucky Home』という歌を知っている世代とそうでない世代の境目は?またその理由は?
KFCのCMソングとして使われていたフォスターの『My Old Kentucky Home』という曲について。

小生40代の日本人ですが、大学生になるまでKFCのCM以外では聞いた事がなく、初めてKFC以外でその曲を聞いたのは韓国の音楽教科書の教材テープででした。
それ以後も日本でその曲を聴いたのはKFCのCMだけです。

ウィキペディア日本語版では、『ケンタッキーの我が家』というタイトルであることから、日本語での歌は存在するはずですし、実際そのように記事も記載されています。
KFCがCMとしてその曲を採用する、ということは、当時(70年代)の日本において、その、『ケンタッキーの我が家』という歌が広く人口に膾炙していることが前提であるはずです。知らなければその歌でケンタッキーを連想することもないでしょうし。
しかし、小生は子供のときからそんな歌は家でも学校でも聞いたこともなく、ただKFCのCMでしか聞いた事がなく「唐揚の歌」という認識でしかありませんでした。
一方、学校では音楽の時間に同じフォスターの『草競馬』『主は冷たい土の中に』は習いましたが、『夢路より』『おおスダンナ』は習わなかったものの、耳にする機会は多少ありました。しかしながら「唐揚の歌」もとい『ケンタッキーの我が家』は習いませんでした。

これは恐らくジェネレーションギャップだとは思うのですが、どのあたりの年代でそれは分かれているのでしょうか?
またその理由は何なのでしょうか?


- 回答 -
50代前半です。

自分たちの世代も、この曲を取り立てて学校で習ったりはしませんでした。
でも、だからといってKFCのコマーシャルで耳にしたのが最初かというと、そうではなく、それ以前になんとなく知っていました。
やはり、親が歌っていたり、親が持っていたレコードに入っていたりした影響だと思います。

まだテレビがなく、ラジオが娯楽の主役的存在であった頃には、歌謡曲もそんなに多くはない時代がありました。
そうなると、クラシックだろうが外国の民謡だろうが、どんどん流れていて、フォスターの歌曲なんかもそうやって多くの日本人に親しまれていたわけです。
学校の音楽の時間にも、今よりははるかにフォスターの曲や外国民謡が歌われていました。
今では、「クラシック音楽が好き。」なんていうと、よほど同じ趣味を持っている人以外からは「気取っている。」「自分とは話が合わなさそう。」なんて思われるのがおちですが、クラシック音楽がごく自然なかたちで聴かれている時代もあったんですね。

私の親(80代後半)は、音楽が好きではありますが、別に専門的にやっていたわけではありません。それなのに、ヴェルディの“椿姫”の曲を聴くと「あ、トラヴィアータやね。」って言うんです。
私が音楽大学に通っていた時にも椿姫は椿姫と言っていました。原題がトラヴィアータであると知っているだけです。
クラシックの原題を一般庶民が知っている時代というのが、確かに日本にはあったということですよね。

そういうことを考えても、KFCが日本に上陸した頃に宣伝のための曲としてこの曲が取り上げられたことは自然の流れだった気もします。
今80歳の人が40歳だったわけですから。


[補足]
手元の資料で少し調べてみました。
この曲そのものは出ていませんでしたが、“故郷の人々”や“スワニー河”の題名で広く知られているフォスターの歌曲は、明治21年(1888年)12月に発行された教科書「明治唱歌(第二集)」に載っていたようです。
当時は、“哀れの少女”という題名で、マッチ売りの少女を題材にしたような歌詞「吹き巻く風は顔を裂き みるみる雪は地に落ちぬ 哀れ素足の乙女子よ 別れし母を呼ぼうらん~」が付けられていました。
私たちが考えるよりはるかに昔から、こういった音楽は日本人の中で親しまれていたようです。

(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

高知競馬(高知市長浜宮田)所属の競走馬セニョールベスト(オス、13歳)が11日、301戦目のレースに出走し、国内最多出走の新記録をうち立てた。つづき・・・
(引用元:この記事の著作権は、朝日新聞に帰属します。)

301戦、「長寿が名馬」 高知競馬で国内最多出走記録40代の転職成功の秘訣曲名が知りたいです。

現在放映中のGREEの競馬ゲームのCMで流れている曲の名前が知りたいです。
ピアノの曲です。

わかる方いましたらお願いします
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)

 ばんえい競馬が開催される北海道・帯広競馬場で、人気を集めてきたPR馬「リッキー」(牡、14)と「ミルキー」(牡、9)が“登録騒動”に巻きこまれていることが12日、分かった。

 同競馬場によると、リッキーが11日、例年招かれている網走の催し物に出席しようとすると、道の出先機関から問い合わせがあった。2頭について「動物を見せるなどの活動をする場合に必要な登録を行っているか」との内容だったという。

 2頭はすでに競走馬を引退。ばんえい競馬PRのため、各地に赴いては子どもたちと触れ合うなどしてきた。市の「特別嘱託職員」にも任命され、地元のボランティアと手弁当で活動。同競馬場は「『業』としての活動ではなく、届け出は不必要」との考えを説明し、催し物にも出席した。

 ところが12日、一部で「無登録」と報じられ、騒動に。リッキーは9日が誕生日。12日に地元の子どもたちとお祝いをしたものの「字は読めないから大丈夫とは思う」が、心なしか元気のない様子だったという。リッキーは心優しい馬で、天皇皇后両陛下にお会いしたこともあるという。


(この記事は社会(スポーツ報知)から引用させて頂きました)