絵本大好き💕パンダ大好き💕
まだまだ新米…ぱんだばぁばです。
4週間ぶりの地元の図書館で、
かがくいひろし先生の絵本を3冊借りてきました。
一冊目
おもちのきもち
作・絵 かがくいひろし(加岳井 広)
出版社 講談社
2014年12月14日 第1刷発行
2010年12月15日 第12刷発行
我が家も、毎年,親戚が集まって、おもちをついています。
ばぁばが、嫁いで、子ども生まれてから・・・再開された年末の行事です。
残念ながら、○○〇禍の中、ここ2年は、もちつき機が活躍しています。
なので・・・おもちのきもちも、リアルに、よくわかるのですが・・・
準備する方のきもちもちょっと・・・
わかってほしい気持ちになっちゃいます。
お米を冷たい水でかして・・・水につけておく。(前日)
朝早く火をつけ、蒸し器で、蒸して・・・
蒸しあがったら、臼に入て、杵でコネコネして・・・
ペッタンペッタンと頭をたたかれ、手返しされて・・・
おもちとして、つき上げる。
出来上がったら、
のしもちは、のし棒でぺったんこに伸ばされ・・・
食べる用は、プッチンとちぎられ・・・
あんころ餅、きなこ餅、大根おろし餅に変身させる。
さすがに、鏡餅は、市販のものを準備していますが…
経験者は語る・・・とにかく、もちつきは、準備大変なんです。
だけど・・・楽しいし・・・
つきたてのお餅は、美味しいし・・・
子・孫たちには、本物を体験させたいという想いから・・・
続けているんです。
おもちのきもち・・・わかりますよ。
おもちには、おもちの悩みがあり、言い分があるんですね。
食べられることが恐ろしくて逃げだしたかがみもち。
逃げていく様子がめちゃ楽しい。これ・・・必見!!
走って、逃げて、おなかがすいたかがみもち。
とんでもない展開にびっくりです。
描かれている、おもちの表情と動きが面白すぎる。
とうとう・・・最後には、形も変わってしまう始末。
おもちのきもちは・・・はてさて・・・なんだったのかな?
と思ってしまいましたが、
お餅は、おいしいから、全て許しましょうね。
〇〇〇が終息したら・・・今年の年末には・・・
リアルもちつきができますように・・・
小さなこどもたちも集まるので・・・
ばぁばは、読み聞かせしようと思います。
今から楽しみ
今日のお昼は、冷凍してあるおもちで・・・
お雑煮た~べよ。
それでは、今日はこの辺で・・・
ありがとうございました。