GW最終日です。




思っていたよりさくさくとニューアストロシティの改造が進み、いよいよレバー、ボタンの接続を残すのみとなりました。




Amazonで良さげなUSBエンコーダーを見つけて発注しようと思ったのですが、到着が来週以降と結構先になってしまうようです。

とりあえずゲームコントローラーで遊んで到着を待っても良かったのですが、休日があと1日あるわけですから片付けも兼ねて有りモノでアストロシティを完成させ締めにしたいと思います。



先日ボタンをもらったReal Arcade Proの中から、更にファストン端子のついたケーブル部分を頂いてしまいます。





エンコーダーがそのまま使えれば良かったのですがUSBに変換するのもダルそう。

今回は購入後全く使われず、ただただ余っているゲームパッドから適当に選んで乗っ取り配線で今日中に遊べるようにします。


USBパッドのストックを見てみると、キレイそうなコントローラがいくつか出てきたのでここから選びます。




中がめちゃキレイなので、今回はコレを使うことにします。



ハードオフとかで100円や300円くらいのジャンクゲームコントローラを見かけるとついつい買ってしまいます。






一度PCに接続して、壊れているボタン等ないか動作確認します。


特に問題無いようです。

というか、なんでコレが100円で投げ売りされてるのか意味が分かりません。

ついでに言うと、ハードオフのジャンクは壊れてるやつも少なくて困惑します。




十字キー、ボタン、LR基盤を使用。

アナログ部分は邪魔なので切断。




GND位置を確認し、プラス側をサクッと配線。

L2はretroarchのホットキー用に接続しておきます。


ニューアストロシティのレバー、ボタンに接続しました。


そしてraspberry pi 5を起動。




ハイきましたー。

ボタン設定をしてしまえば完成で…ん? んん?



ボタンが効かない?

どこかでショートしてる感じですね。




レバーが右にドリフトしています。

???




よくみたらGNDに接続していました。

通電確認しながら配線してたつもりですが、どうもGW最終日ということに動揺し過ぎです。




(十字キー右側)黄色い配線をハンダしなおして完了。



無事ボタン設定もできました。



が、挙動がおかしい。

設定したボタンが他のボタンと入れ替わったり効かなくなったりしています。

これは乗っ取り配線失敗ということでしょうか。



いろいろ調べましたがraspberry piとかretro piとかretroarchのせいでは無いようです。

考えられるのは…キチンと確認しなかったアナログ基盤辺りが悪さしてそう。




接続し直すと動作が安定しました。




改めて配線をキチンと確認。

グルーガンで固定。

ケーブルねじねじ。





改めてニューアストロシティのレバー、ボタンに接続。





今度は動作もばっちりの様です。




レバーと画面の向きが違うので避け難い。

縦シュー用にラズパイ5を購入予定のため先行して縦画面の調整をしています笑





今回のニューアストロシティ改造は、


ヤフオクで本体 約49000円

ハードオフ 28インチ液晶テレビ 約12000円

ホームセンター、百均等 約3000円

microSDカード 1300円

ガソリン 4000円


ほどを使用しました。

元々持ってたラズパイやボタン各種は併せても15000円くらいじゃないでしょうか。




改めてpaypayの履歴見てみたらswitchとかsteamで買ってるゲーム金額の方がエグくて草。