不登校☆怒るのも生きているからこそ出来ること〜胎内記憶 池川先生のお話から〜 | 8年間の不登校を解決し学んだ 親子でたくましく成長し 不登校を乗り越える心理セラピー

8年間の不登校を解決し学んだ 親子でたくましく成長し 不登校を乗り越える心理セラピー

子どもの不登校をきっかけにアドラー心理学と潜在意識と出会い
自分を受け入れる大事さを知りました。
自分を愛しく思えるようになり穏やかでやさしい人生を送れるお手伝いをします。



こんにちは、岡田孝子です。


先日、9月25日に
天才キッズクラブの田中孝太郎先生
胎内記憶の池川明先生
ラメ彩画画家の滝沢彩輝さん
のトークセッションに行ってきました。







胎内記憶を持ったお子さんたちに
「なんのために生まれてきたの?」
と聞くと


「人の役に立つため」
で、最初に


「お母さんの役に立つため」
「お母さんを幸せにするため」
に生まれてきたのだと言うそうです。


それでね、
お母さんのお腹に来る前は
宇宙(お空の上)にいて
みんな光の粒なんですって。


そこには、神様もいて。
大きなテレビのような画面から
お母さんを探すのだそう。


どうです?
お子さんが不登校になったとき


なんでこの子は
私をこんなに苦しませるの?


なぜ、こんなに辛い思いを
させるの?


と思ったことはありませんか?


そう思ったら
私を幸せにするために
生まれてきたなんて
本当?


って思いますよね。


私自身は、当時
胎内記憶のことは知りませんでした。


たしかに長男が不登校になったとき
めちゃめちゃ苦しかったし
辛かった。


でも、それが不幸だとは
思っていませんでした。


ただひたすら
長男のこれからの幸せを
考えていたように思います。


子どもがお母さんの幸せを
願うのと同じように。


子どもは、実は
いっぱい愛を送っているけれど
親は、気づいていないのだと
池川先生がおっしゃっていました。


その愛を受け取ってもらえていないから
愛されていないと思っている。


今から思うと長男の不登校は、
本当に私の幸せを思ってのことなのだと
思えるんです。


「お母さん、もっと自由にして
いいんだよ」

「世間や周りは、気にせず
自分らしく生きなよ」


と体を張って伝えて
いたのだと思えるんです。


子どものほうがずっと
長い視点で物事を見ている
気がします。


(子ども本人もそんなこと
わかってはいないと思います。

だから、本人も苦しい。
でも、子ども本人にとっては
それが魂にとっての学びなのかな)


一見、親を困らせる行動も
親に何かに気づいてほしくて
やっている愛の行動なのかもしれません。


子どもって「怒られる」ことも
設定済みなのだそうです。


「怒る」というのも生きているからこそ
できること。


子どもが暴言などを吐くのも
生きているからこそ。
愛があるからこそ。


もし、お母さんの命が短いとわかると
言わなくなるとお話されていました。


胎内記憶から見ると
不登校も意味があっての
ことなのかもしれません。


その目線で見たら
不登校も親の幸せを思っての
行動で、
何か気づいてほしいという
メッセージなのかもしれませんね。


彩輝さんは、池川先生の本
「ママのおなかをえらんできたよ」
がきっかけで描き始めたそうなんです。


だからなのか
キラキラの小さな光の粒がいっぱい
なんです。


優しくて温かいきもちになる
絵です。


個展が東京の神楽坂にあるカフェで
開催されます。
「いのちのね」

(池川先生と「夢彩魚」の絵と一緒に)

ご興味のある方は、
ぜひ足を運んでみてくださいね。


◆5日間のステップメール

『ゲーム・スマホがやめられない不登校の子どもとの接し方と言葉かけ』


1日目:具合が悪くて学校を休んだくせに、昼からゲーム・スマホを始め1日中やっている時の対応方法

2日目:生活リズムが昼夜逆転してしまい、朝おきてこられない時の声のかけ方 

3日目:ゲームをやめさせるためにゲーム機を取り上げる?取り上げない? 

4日目:ゲームばかりして食事をしなくなった時どう接したらいいの?

5日目:夫が無理やりゲーム機を取り上げ厳しく接したときの対処法


メルマガに登録していただくと
【特典】として無料PDFテキストをプレゼントしています。

「不登校の子どもが何も話してくれなくなった時の対応方法」


メルマガの登録はこちら



◆メルマガよりもLINEが好きな方はこちら

LINEに登録していただくと

特典『チャート式 子どもの状況別対処法』

を無料PDFテキストでプレゼントしています。

LINEの登録はこちら



◆個別相談


ZOOM(またはLINE)で個別相談をやっています。

よかったら、私に苦しい胸の内をお話くださいね。

(初回は、無料です)

ご希望日時を申し込みフォームの方にご記入くださいね。

個別相談のお申し込みはこちら



 


ベルいただいたご質問やご感想は、私のブログやメルマガで匿名で取り上げさせていただく場合があります。


ベルラジオstando.fmで「不登校をどう乗り越えたのか?」
4回に分けてお話しています。



第1章不登校のはじまったとき私がやっていたこと

第2章学校へのこだわりを捨てた理由

第3章学校へのこだわりを捨てても心配だったこと

第4章常に不安な気持ちを持ちながらの子どもとの関わり方


ベル声診断を始めました

7月から声診断士となり
声からあなたが元々持っている
個性や強みを見つけていきます。


声は、目に見えない周波数。
その声を12色の色の波形で
視覚化しました。


あなたの声は、
お子さんにどのように
届いているのでしょう?


心配と不安に満ちた声
だとしたら?
お子さんは、どんな気持ちになるでしょう?


軽快でポップな声だったら
お子さんは、どんな気持ちになるでしょう?


お母さん自身が、
本来の自分を取り戻し
自分らしく生きていくと
声も変わっていきます。


まずは、お母さん自身のことを
知るために声診断を体験してみませんか?


声診断のお申し込みはこちら



よかったらポチっと
していただけると嬉しいです爆  笑
   下矢印
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村