外ヶ浜町三厩(みんまや) 伝説の岩特集! | 龍飛岬観光案内所 龍飛館

龍飛岬観光案内所 龍飛館

龍飛岬観光案内所から
旬の情報をお届けします。

おはようございます。今朝、朝日が昇り、暑くなりかけた龍飛岬・・・

夏の到来を告げるセミがないており、暑くなると思いきや

いきなり濃霧発生。

お昼頃には晴れてくるでしょう。午後には北海道が見られるといいですね。 ニコニコ




外ヶ浜町三厩(みんまや)には 伝説の岩がいくつかあります。


そこで今回は伝説の岩を特集いたします。



龍飛岬観光案内所 龍飛館だより
         厩石(まやいし)


三厩には義経伝説があります。


北海道を目前にした義経は、津軽海峡に行く手を阻まれ岩の上で、守り神の小さな観音様に祈りました。

すると海が静まり、岩の洞穴に 三頭の竜馬(翼が生えた馬)が繋がれていたというのです。

一行は馬に乗って無事、海を渡ることができました・・・。


以来この岩を 厩石(まやいし) この地を  三厩(みんまや) と 呼ぶようになったそうです。





龍飛岬観光案内所 龍飛館だより
       (厩石 と 義経寺本堂)


正面には 厩石 があります。厩石の上の方に義経寺が見えます。

上り口は左手の方にあります。

階段を少し登って行かなければなりません。


三厩駅から循環バスが出ていて100円で乗れます。

義経寺前で降りられるとよいでしょう。


義経寺といえば


『 みんまや義経まつり 』 が 8月14日(日) 義経海浜公園 で 開催されます。15:00~


詳しくは 下記のURLから          

15:00~義経行列が見られます。必見です! ニコニコ


http://ameblo.jp/tappikankou/entry-10971969805.html




龍飛岬観光案内所 龍飛館だより
           (厩石)






龍飛岬観光案内所 龍飛館だより
           (厩石)


 竜馬三頭が繋がれていたと伝えられる三つの穴が開いた岩、厩(馬屋)の石

 「厩石」まやいしです。





龍飛岬観光案内所 龍飛館だより
        甲岩(かぶといわ)


義経が蝦夷地へ向かうとき、無事に渡れるようにと、自分の甲を置いていったと伝えられる甲岩(三厩)





龍飛岬観光案内所 龍飛館だより
         鎧島(よろいじま)


義経の鎧ほしさに風を起こす島の神に、

自らの鎧を捧げて風を沈め

海を渡ったと伝えられる鎧島。(三厩)




龍飛岬観光案内所 龍飛館だより
         帯島(おびしま)


厩石で竜馬を得た義経が、帯を締め直したと伝えられる龍飛岬・帯島(三厩)






龍飛岬観光案内所 龍飛館だより

  三厩 藤島(ふじしま) にあるローソク岩


ローソクのように細長い岩です。自然の作り出す力ですね。




  

龍飛岬観光案内所 龍飛館だより

 三厩 梨ノ木間(なしのきま) 親子洞門


大きいトンネルと横に小さいトンネルがあります。


この近辺は海岸に出れなかったので風よけから写しました。


あじさいも見頃です。天気の良い日は北海道も見渡せ景色もよいです。

写真を撮られる際には、車が来ないか確認して、安全で楽しい旅行を・・・。

スタッフ、一同の願いです。

  

思い出深い旅になりますように・・・。  ニコニコ