その昔
吉田まゆみさんの
「アイドルを探せ!!」
に、はまってました
知らんかなぁ
そんなマンガ
今回は元アイドル
現疲れ果てたおっさんの
「タピちゃんを探せ!!」
です
この時期は頭の中には祭りの事しか無いので
祭りの記事ばっかりでごめんちゃい
某キリンさんのブログで一躍時の人となってしまいました
で
僕も見に行きたい!!
私も見に行きたい!!
って人が
2名おられましたので
200名ちゃうで!!
20名でもないで!!
2名やで(笑)
タピちゃん出没マップを載せときます
24日
① 9:00 鉾流神事 鉾流し橋の袂で行われる神事です
青い法被を着て御鳥船で挑みます
船の船首に立って鉾を拾います
② 12:00 蛍町 朝日放送のイベント会場と手打ち(大阪締め)を行います
伝馬(大人のどんどこ船)の水先です
③ 13:00 剣先 中之島の天神橋の橋の下が本拠地となります
④ 14:00 対岸の南天満公園から船をクレーンでつり上げます
橋の上からも迫力ある光景が見れます
⑤ 14:30 釣り上げた船を引き小学1年生の子供達を乗せ天満宮へ向かいます
船の上で指揮をを取ります
⑥ 15:00 宮入 船を天満宮の前に置いて身体だけ境内に入りお祓いを受けます
この時は関係者のみ境内に入れます(一般の方は入場できません)
⑥ 16:00 伝馬船宮入 船を境内に入れ神鉾返納の儀をします
(一般の方は入場できません)
神鉾返納の役を担います
返納の議が終われば船を引いて参道を戻ります
再びクレーンで川に船を戻します
⑦ 17:00 一度剣先に戻りますが30分ほどで出航準備となります
⑧ 18:00 帝国ホテル前の川辺で壮大な手打ちを行います
⑨ 19:00 道頓堀に突入します
21時頃までは漕いでると思います
25日
① 11:30 剣先到着 ここでお客さんの乗る船(台船)の準備をします
夕方まで準備をしてますが休憩もあるので声を掛けてください
時間が余れば少し船を出します
時間が余れば少し船を出します
① 17:30 お客様乗船開始
この場所で約400名の方が乗船するので人で溢れかえってます
② 18:00 御渡り(船渡御)開始
お渡りが始まると大川では陸から探すのはまず無理です
見つけたらラッキーです
③ 20:00 道頓堀
この日の道頓堀はほとんど漕ぐ時間がありません
見所は少ないと思います
剣先の場所のアップです
天神橋の真ん中の螺旋スロープを降りたところです
ここにいるときはいつでも声を掛けてください
法被を着た人に「正さんおられますか」と聞いてもらえれば案内されます
道頓堀での見所ポイントです
やっぱりここが1番見応えがあります
その代わりギャラリーも多いかも
水がかかったらゴメンね♪
以上、こんな感じのスケジュールですが
生のどんどこ船を見たい方
時間があればいらしてください
基本、自分は水先として先頭に立ってますが
船が止まってるときや陸の上で作業中の時は声を掛けてくださいね♪
「正(ただし)さんおられますか」
ですよ(笑)
キリンさんのブログも、もちろん良いけど
生の迫力を自分の目で見て撮ってみてください^^