トルコ産を探しがちなスーパー【KALDI編】 | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

輸入食品を扱うお店の存在で

予期せぬ空白時間が

ボーナスタイムへと変わる!

 

前回の成城石井に続き、KALDI編を。

 

 

▼成城石井編はこちら

 

 

KALDIと言えば、店頭でいただける

マイルドカルディのサービス。

 

あれ、嬉しいよねぇ・・・しみじみ。

 

普段はブラック派の私も

あのミルク&砂糖ありありの甘々に

ほっこりするのよねー。

 

夏はキンキンに冷たくアイスで

冬はほっこり温かくホットで

 

なんとステキなサービスなのでしょう!

 

 

さて、先週のKALDIパトロールの話。

 

 

トルコの国民食である

ブルグル/BULGUR(引き割り小麦)は

以前から存在を確認済。

 

ブルグルって

日本ではまだ認知度低いけど

 

すでに日本の食卓にて

市民権を得ているもので例えるなら

オートミール!みたいなものかな。

 

(オートミールは私も好きで

今日もチーズリゾット作って食べた。)

 

ブルグルも、オートミール同様

さまざまな使い方ができるし

栄養価も高く、万能食材なのであーる。

 

トルコでは国民食なだけあって

ピラフ、サラダ、キョフテ、ドルマ、サルマ

・・・パッと思いつくだけでも

いろんなトルコ料理に使われている。

 

先ほど、ブルグルについて調べていたら

スーパーフード!というパワーワードで

語られているのを見かけ驚いた。

 

 

KALDIでブルグル関連商品として

お隣に並んでいたものがコチラ!

 

 
わー!クスル/KISIR(ブルグルサラダ)!!
しかもレトルト食品だっ。
 
この写真を見て「お!笑」となったのが。
昨日の成城石井編の記事の中で
トルコのパッケージにゃ切り口がない!
的なことを書いたけど・・・
 
あるやないかーいw
と、セルフツッコミいたしました。
 
 
それにしても
こういったレトルト食品って
トルコの食卓に馴染んで来てるのかな??
 
どちらかと言うと
お手軽レトルト万歳!というより
手間ひま掛けたアンネの手料理万歳!なイメージ。
 
というよりも
レンジやお湯で温めるだけ!というタイプの
レトルト食品自体がトルコにはほぼない
というイメージ。
 
そういっまイメージを抱いたのも
いにしえの10年前とかの話なので
最新トルコ事情はどうなんだろか。
 
でもトルコライフ後半戦では
おー、トルコでレトルト食品が!
と、新商品を目にして驚いた記憶もあるので
今はさらに進化していることでしょう。
 
 
切り口にしろレトルトにしろ
ひとつひとつは小さなことだけど
徐々に便利になって行くことで
 
人々の思考や言葉や行動にも変化が出て
超効率的なトルコ社会が爆誕!
とかするのかなー。(きっとしない。)
 
なにかと不便だからこそ生まれる良さ
というものがトルコにはあって
そこに魅力を感じがちな身としては
ちょっと寂しい。(身勝手だ。)
 
便利でお手軽なものが増えることで
添加物が少ないトルコの家庭の味も
変わって行くのかしら・・・。
 
超便利で効率的な添加物大国にいると
そうなることで生じる問題も見えるから、ね。
 

 

ということで、KALDI編は以上です!

 

成城石井にKALDIに

しばしの空白時間で見ただけなのに

 

よくもまぁ、こんなに話を膨らませて

長々と語れるもんだ。笑

 

やっぱり書くのって楽しいなー。

 

 

また、次回のパトロールをお楽しみに!

 
 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ