トルコの日用品にアガるの巻 | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

昨秋、1年ぶりのトルコで1ヶ月間の滞在。

 

楽しみにしていたことのひとつが

トルコの日用品を買って使うこと。

 

トイレットペーパー・キッチンペーパー・

紙ナプキン・ウエットティッシュ・サランラップ・

キッチン洗剤・洗濯洗剤・柔軟剤・歯磨き粉・

石鹸・シャンプー・リンス・メイク落とし・

コットン・綿棒・・・

 

挙げるとキリがないけれど

トルコ暮らしの中で使っていたものを

1年の日本暮らしを経て

再び使うのが楽しみだった。

 

そもそもトルコに住み始めた当初から

トルコで売ってる日用品を

積極的に取り入れて暮らすことに

楽しみを覚えていて。

 

どーしても合わない・受け付けないものや

日本でしか買えないもの(特に食料品)は

一時帰国時に日本で買っていたけれど

 

トルコで買えるものは、質が悪くてもw

トルコのものを使うのが醍醐味!

とか思っていた派で。(オメデタイヒトね。)

 

 

昨秋は

見知らぬトルコ人の家(←言い方)に

間借り滞在していたため

買わずとも、家にあるものもあったけど

 

その昔は単なるルーティンだった

日用品の買い出しを

住み始めた当初みたいな感覚で

ニヤニヤしながら楽しんだもんだ。

 

 

 

トップバッターいきなりトルコものじゃないけどw

 

トルコライフでは

しっくり来るシャンプー・リンスが見つからず

とっかえひっかえ色々試していたもんだ。

湿度やら水質の違いもあるしね。

 

そのなかで、無難な立ち位置として

使うことの多かった、イヴロシェさん。

 

繁華街に1店舗は必ずある。

ショッピングモールにも必ず入ってる。

 

私が住んでいたカドゥキョイには

徒歩圏内に4店舗くらいはあったと思う。

 

トルコでは超メジャーなイヴロシェさん。

 

以前持っていた会員カードがまだ有効で

ちょうど誕生月ということで

割引&ひとつプレゼントしてくれて

3つ手にして支払ったの1つ分。

 

今ちょっと見てみたら、日本でも売ってるんだね!

同じ商品(シャンプー)で価格比べてみたら

日本は990円に対して、トルコは約600円。

 

イヴロシェに限らず

トルコじゃ地元のコスメショップに陳列されてる

欧米もののヘア&スキンケア商品が

 

日本じゃ意識高い系ショップの

ステキラインとして扱われていることに

ビックリしたことも。

 

イメージ戦略、だいじよね。笑

 

 

 

歯磨き粉とメイク落とし。

 

歯磨き粉もイロイロ使ってみたけど

Colgateを使うことが多かったな。

 

BIODERMAは日本でもあるけど

トルコのが断然オトク!だった記憶。

今回は、1ヶ月滞在に最適なミニボトルを発見。

 

 

 

コットンと綿棒。

İpekかBenriかって言ったら断然İpek派!

 

İpekの大判コットンを愛用しておった。

綿棒はBenriしかなくて、そちらを購入。

 

相変わらずのフニャフニャ具合、あー懐かしいw

久しぶりに日本の綿棒使うと

凶器のようなかたさに驚くのよね。

 

 

 

好き過ぎる癒しの匂い~!!!

ヤギミルク石鹸が大好きなのよ~。

 

トルコ暮らし卒業の際に買い溜めしたやつ

もったいなくて使えなくって、結果的に

日本からトルコへ持って行き使ったというw

 

顔も体もこれひとつ。

今、写真撮るのに、久しぶりに取り出したら

やっぱりイイ匂い~♡(まだ使えずにしまってる)

 

トルコ土産=オリーブ石鹸てなりがちだけど

私は強く!ヤギミルク石鹸をおすすめする♪

 

ピーリング効果もあるんだよ。

(効果を実感するかどうかは別としてw)

 

 

 

愛しのハマムタオルちゃん。

 

これまたトルコを去る際に

大小合わせて20枚くらい買い溜めした。

 

今でもお風呂あがりは

バスタオルじゃなくってハマムタオルな日々。

 

お世話になったおうちで

大判ハマムタオルを用意してくれていたので

小さいサイズを追加購入。

 

 

1年ぶりにトルコに戻り、過剰に反応したのって

日常の中の匂い/臭いや音。

 

こればっかりはその場にいるからこそ!

なものなんだな~。と実感したもんだ。

 

 

ハートインスタグラム@tapistanbul

流れ星Facebook@おかわりトルコ

 

ご愛読ありがとうございます!

ポチッと押してくれると、喜びます。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ