トルコ絨毯を見て、ブルサを想う | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

2017年秋

父がトルコに遊びに来てくれて

一緒にブルサ旅行をしたときのこと。

 

とあるジャーミィ(モスク)で

「さっき行った一番有名なトコより

なんかこっちのが好みかも♡」

 

と思いながら見入っていたら

 

「ニホンジン?」

と声を掛けられた。

 

 

・・・アレ?

ここ、スルタンアフメットだったっけ?!

 

と、一瞬思ったよね。

 

 

* * * * *

 

スルタンアフメットとは・・・

イスタンブールの観光地の中心であり

ブルーモスクやアヤソフィアをはじめ

数々の観光名所が集まるエリアのこと。

 

日本語を武器に近づく

客引き・詐欺師が多数生息する地でもある。

また、日本語を話さずとも

親切風を装って近づいて来る輩も多数。

 

なんならトルコ人ではなく外国人を装ったり

旅行者を装ったりする輩もいる。

リアル外国人を雇って、相手に安心感を与え

心(とか財布とか)を開かせる手法も。

 

彼らのお家芸(手口)を知っているひとが見れば

親切風はうわべだけで怪しさ満載だし

パッと見で見抜けるもんだけど

トルコに免疫のないひとからすると

イイヒトだったり愉快ナヒトに見える傾向あり。

 

彼らは、外国人観光客の行動パターンや

心理の移り変わりまでを知り尽くした

いわば、プロフェッショナル集団。

 

危機管理/危険察知能力を装備してない人が

下手にココロを開くと痛い目みるで~。

餌食にならぬよう、気をつけましょ~。

 

高価なお買い物も

自分が納得してお金を出すなら問題なし!

だと思うけど、帰国後に夢から覚めて

やれ騙された!やれボッタクラレタ!

と騒いだところで、あとの祭り。

 

出会ったばかりのシラナイヒトの

言葉をまるっと信じてついて行って

高額請求のち脅しにあって

痛い目みるパターンも多いこと。

 

騙す相手が悪いのはもちろんだけど

騙される隙のある自分も顧みましょう。

 

みんながみんなワルイヒト

でもないけど

みんながみんなイイヒト

なわけでもない。

トルコに限らず、そうDA・YO・NE!!

 

本題から脱線しまくりだけど

トマラナイよね、スルタンアフメット話。

 

トルコで旅行業に携わって来た中で

数々の「騙される日本人」を間近で見て来たのと

観光にまつわる質問を受けることが多いので

ちょっとコバナシ(にしては長い)挟みました~。

 

* * * * *

 

 

いちおココも

ブルサの観光地なわけだけど

トルコ=危険の国!

レッテル貼られて、その余波で

外国人ぜーんぜんいないし。

(2017年当時)

 

そんなタイミングでブルサの地で

日本語で話かけられるとは

オモワナカッタアルヨ。

 

だいぶうろ覚えなので

間違ってたら申し訳ないのだけど

 

その方は

私たちが見学してたジャーミィの

タイルの修復師をする傍ら

自分の作品(トルコタイルおよび陶器)や

トルコ絨毯等を扱うお店をやっていて

 

仕事で日本に行ったことがある

だとか

ブルサまでわざわざ買付けに来る

日本人のお客さんがいる

だとか

そんなようなことを言っていた。

 

・・・気がする。笑

 

 

彼は私たち親子と

イロイロとお話をしたかったようで

 

「トルココーヒーを淹れるから

是非お店に来てください!

すぐ近くだから!

トルココーヒーも普通のではなく

特別なやつだから!」

 

とお誘いいただいた。

 

私と父は、正直なところ

彼とイロイロお話する気はなかったので←

 

「まだココをゆっくり見たいから。

時間があったら寄りますね。」

 

くらいにお返事を。

 

彼もなんとなく察してくれたようで

(たぶん客引きなわけではなく

本当に話がしたかっただけ?かな?)

しつこくされることもなく終了。

 

 

ジャーミィタイムを堪能し

さて、どっかカフェでも行こうかね♪

と歩き出したら

 

「おーい!こっちこっち!」

と、さっきの彼。

 

・・・お・・・おぅ・・・。

 

 

彼と話をしたいわけではないが←

特別なコーヒー気になるし

(今思えば、メネンゲチ・カフヴェシだった)

口車に乗せられない自信あるし

 

ま、いっか。

と、寄ってみた。

 

ちなみに特別なコーヒーこと

メネンゲチ・カフヴェシは

こちら↓を参考にどうぞ。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Menengiç Kahvesi☕️🇹🇷 これが噂のトルココーヒー。と見せかけて、トルコ南東部のご当地コーヒー、メネンギチ・カフヴェシ。 こちらコーヒー豆は使っておらず、メネンギチという野生ピスタチオの実を、乾燥しーの焙煎しーの粉砕しーの。kahve/カフヴェ=コーヒーという名はついてるものの、つまりはコーヒーなわけではございません。 これまたトルココーヒーと違うのは、ミルクで淹れるというところ(水バージョンもある)。トルココーヒーでおなじみの小鍋cezbe/ジェズベに、牛乳(または水)とメネンギチ粉を入れ、かき混ぜてながら火にかけて沸騰したら出来上がり。 イスタンブールではなかなかお目にかかれないメネンギチコーヒー。本場ガジアンテップ(と、その周辺都市)でお試しあーれ。牛乳バージョンの味は、懐かしのミロに似てるよ!

おかわりトルコ!イスタンブールさん(@tapistanbul)がシェアした投稿 -

 

 

お店に入ると

彼の作品(トルコタイル・陶器)を中心に

所狭しと並べられた商品たち。

 

間もなくしてコーヒーが登場すると

私たちに作品(商品)の説明をしながら

見せてまわってくれた。

 

 

と思ったら

急に外からワチャワチャと

団体様がご来店~!

 

マレーシアだかインドネシアだか

忘れちゃったけど

東南アジア系のお客さんたちで

 

お客さんが入って来るなり

明らかに商売人スイッチON!となった彼w

 

お客さんの国の言葉で

巧みにやりとりをしています。

(観光客相手に商売をするひとは

様々な外国語が話せるもんです。

商売に必要な単語だけを

器用に覚えるのね~。感心!)

 

 

完全放置プレイの我々、平たい顔族は

むしろラッキー♪

 

上の階が気になったので

彼に見てきていいか確認したら

 

「いいよいいよ!好きに見てきて!

(今、それどころじゃないから!)」

 

と言われたので

おっじゃまっしまーす。

と、ひとり階段をのぼっていく。

 

 

 

そこで見たのがこの光景。

 

人っこひとりいない空間に

お客さん行かせちゃって大丈夫?笑

 

 

で、この写真を久しぶりに見たら

前述のエピソードを思い出して

なんだか記したくなった。

っていうね。

 

そういえばブルサって

何気に2回行ったことあるし

写真もいーっぱいあるんだけど

紹介したこと皆無?

もしくは、ほぼない?ような。

 

頑張れば

イスタンブールから日帰りできるし

(頑張らなくていいと思うけど)

 

大抵みなさん

さくっと1泊!てな感じだから

気軽に行けますよ~。

 

また機会があれば

ご紹介いたします~。

 

ご愛読ありがとうございます!

↓ポチッと押すとランキングに反映します。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村