トルコ的「豚」考察。 | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!

 

じゃんっ!!!

 

 

 

 

ぶひぃ~~~っayaayaaya


そうです、豚です!豚肉なんです!!

 

ここトルコ。

国民の9割がイスラム教徒なこの国で、豚ちゃんなんです!!!

「イスラム教の国」っていうと

やれお酒が飲めない。やれ豚肉が食べれない。

やれお祈りしなきゃならない。やれ断食しなきゃならない。

というイメージが先行しがちかと思いますが。

というか、それも間違った情報では決してないですし

イスラムの教えを大切に生活をしている方も多くいます。

 

でも、イスラム教の国の中でもトルコって、ちょっと事情が違うんです。

なぜなら政教分離の原則が採り入れられた国だから。

信仰の自由が認められているから。 

ということで

お酒を飲むも飲まないも、豚を食べるも食べないも

お祈りするもしないも、断食するもしないも・・・個人の自由!なのが、ここトルコ。

 

大前提、【豚=不浄の生き物】という認識で育ってきたトルコ人のみなさん。 (tapi旅調べ)

市場に豚肉が出回ってなかったので、食べる機会もなく大人になったトルコ人のみなさん。

 

なもんで、信仰心うんぬんという問題とは別の理由で

「豚ってなんかバッチイし、食べ慣れてないから油っぽく感じるし。だから好きじゃない。」

という人もいるわけです。

さらに言えば、豚=バッチイという感覚もなく、ただ単に味が好きじゃないから。

という人も。ここまで来ると、もはや食の好みの問題なわけです。

 

これは私の勝手な解釈ですがね。

日本人がネズミを食べろと言われて、うげぇーってなるのと同じ。(お食事中の方、失礼!)

例えがちょっとアレかもしれませんが、この感覚に近いのでは?と思っております。

 

 

かと思えば、宗教上の理由から豚を避ける人もいます。

一時帰国時に浅草で買った雷おこしを、仲良しのトルコ人のおじちゃんにあげて

その場で食べてもらったのですが、口にする際のおそるおそる感といったら!笑

感想を聞いたら、美味しい!って言ってましたが、次に出てきた言葉は

「これ、豚は入って・・・ない・・・よね??」と。

イスラム圏以外の国の食べ物=豚混入の恐れあり!というイメージが強いようです。

まぁ実際、ゼラチンとかにも使われてますしね。

見た目で豚だと分からない食べ物が、世界にはたーくさんあるわけです。

 

同じ国の国民とは思えない!っていうくらい、価値観や感覚の「ひとそれぞれ」幅が広いトルコ。

豚肉ひとつとっても、ひとそれぞれ。なのかも知れませんね。

 

ということで。

前置きが長くなりましたが、今回はイスタンブールでおすすめのイタリアンのお話。

下記リンクよりどうぞ☆

 

▼地球の歩き方/イスタンブール特派員ブログ

イスタンブールのおしゃれカフェ街で食すイタリアン☆

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ

 

 Facebook facebook   instagram instagram