りんごサンとブドウ棚の下で。 | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!



先日、トルコ友との会話の中で


なるほどねぇ~。と思ったこと。



私は普段


ムトちゃんのことを「○○さん」


ルンバくんのことを「□□さん」



名前に“さん付け”で呼んでいます。



トルコ語で言えば


「○○hanım」 「□□bey」


英語で言えば


「Ms.○○」「Mr.□□」


と呼んでる感じ?になるのかしら。



とても近しい関係にも関わらず


私がそうやって呼んでいることが


トルコ友からすると、不思議だったみたい。


(絶賛、日本語勉強中のトルコ友だから


“さん付け”で呼ぶことが、丁寧な呼び方なことを理解してる。)



なんでふたりのことを、そう呼んでるの?


と聞かれ、説明するのに困った。


なんで?って、言われても・・・。




以前は


ニックネームで呼んでたんだけど


いつからか


近さ余って遠さ100倍!的なノリで ←え?全然わからない??


敢えて“さん付け”で呼んでいるわけで。


最初のうちは敢えてだったのが、いつからか普通になって


本人を呼ぶときにも、他の人との会話の中で話すときにも


ふたりのことを“さん付け”で言うのが


私にとってノーマルになっていたのでした。



なんなら


日本にいる親友や幼馴染みなんて


名前じゃなくて苗字に“さん付け”で呼んでるしね。笑


もはやこれって


日本人としての習慣ではなく、私のヘンなクセなわけで。



私の乏しいトルコ語で


「近いからこそ、面白おかしくそう呼んでるんだよ。」


って説明したら


「でも、面白おかしい会話のときだけじゃなくて、いつもそう呼んでるじゃん。なんで?」


と聞かれ。



うぅ・・・。


もうこれ以上、うまく説明できない・・・。



こういうのって


日本語が分かる、分からない


の問題ではなく


日本の文化を知ってる、知らない


の問題でもなく。


日本人同士だったら


「なんとなくそう呼んでるんだ~。」


「うんうん、あるよね、そういうの~。」


で終わるところですが


この言葉では説明できない感じが


なんとも異文化交流でオモシロイね!と思ったのでした。




逆に私からすると


トルコ人が近しい友人やら恋人やら家族同士で


「私の○○」って呼ぶことのが


とても興味深いですわぁ~。


「私の!」だって。


「私の!!!!!」ってな。



でもトルコ人のその呼び方、結構すき。


友人同士でも、自分自身が「私の!」の括りに入ったとき


ちょっと嬉しかったりするお年頃です。































こんなステキなブドウ棚の下


トルコライフの大先輩、りんごサン とおしゃべり。


トルコライフ若葉マークがゆえの私の思いなどを


あたたかい目で見守りながら聞いてくれましたー。


でもって終いにはふたりして


「トルコのこういうとこ、いいよねー。好きだねー。」


って、そんな話。




のほほん、のほほん。


いい時間でした★







ランキングに参加しています。

毎日↓ポチッ↓と、tapi旅応援してね。


にほんブログ村

アイラブ地球儀 アイラブ地球儀 アイラブ地球儀 アイラブ地球儀 アイラブ地球儀