留学前のトルコ語勉強法。 | *tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

*tapi旅* おかわりトルコ!イスタンブール

何度も「おかわり」したくなる国トルコ。
勢い余って移住し、ゆるく激しいイスタンブール暮らしを堪能。満腹帰国後も、つまみ食いトルコ活動継続中!


トルコ留学情報を書きます!


だなんて宣言しておきながら、今まで全く書いておりませんでした。


tapi旅内での検索ワードが “トルコ 留学” ってのがすごく多くて、書かなきゃーと思いつつ


全く書いておりませんでした。



ありがたいことに、ここ最近、いろんな方からメッセージをいただいております。


トルコ留学について教えてください!!って方が想像以上に多くて、やっぱり私と同じように


留学に関する情報が少なくって困ってるひとってたくさんいるんだな。


ということを実感しつつ、細々とお返事を書かせていただいております。


お返事まだの方、気長にお待ちくださいまし。



ここいらでちゃんと、記事としてupすることで、より多くの方の参考になれば☆


と思います!


だなんて言っておきながら、留学情報以外にも書きたいことがいっぱいあり過ぎるうえ


なんてったってその日の気分で書くことを決めているため、留学情報記事がなかなかupされない・・・


という展開になりそうですが。



欲しい情報がなかなかupされなくてヤキモキするわい!!


なんて方がいらっしゃいましたら、ここはひとまず・・・


トルコに行って、計画通りに行かないことだらけでムキィー!とならないためにも


tapi旅の更新が期待通りにされないのは、トルコに行く前の事前準備として免疫をつけるためだ!


という風にお考えいただけましたら幸いです☆ (モノハイイヨウ)




さて。


よく質問されることのひとつを、本日のお題に。



トルコ留学前に、日本でどれぐらいトルコ語を勉強してから行きましたか?




率直に申し上げます。


わたくし、ほぼ前知識ゼロ!の状態でトルコ留学致しました。


なんというチャレンジャー!



「語学なんて、最初は誰だって知識ゼロから始まるんだから大丈夫!!」 と、根拠のない自信。


今思えば、よくそう思えたなw という感じですが。



留学を決意してから出発するまでが、1ヶ月半という短期間だったということもあり


情報収集や準備に必死で、正直トルコ語予習してる場合じゃなかったです。 (いいわけ)



ただ。


唯一ひとつだけやっていたことがあります。



それは、トルコ語教材についていたCDを、毎日の通勤時間で聴くこと。


「スピードラーニングのCMでも “CDを聴くだけでいいんです!” って言ってるもん。


あれは英語の話だけど、トルコ語だって同じはず。」


と、これまた根拠のない自信。



そんなわけで、教材を読むことはほとんどなく、本当にCDを聴き続けておりました。


スピードラーニングは、日本語と英語を交互に聴くことで英語を覚える!というものだと思うのですが


私が聴いていたCDは、ひたすらトルコ語だけを喋っているやつなもんで、内容が全くわかりません。


内容を理解していないまま、それなのにひたすら毎日聴いておりました。


意識的に覚えよう!とか思うことはなく、本当にただただ、BGMのように聴いておりました。



それがですよ。


今思えば、とっても役立っていたなぁ~と思います。


トルコ語特有の発音に耳が慣れ、実際にトルコ語を勉強するようになってからも、拒否反応がでることが


全くありませんでした。



何言ってるかわかんないけど、自分にとって、もはやBGM化しているトルコ語の発音は


むしろ “馴染みの音” になっていたのかも知れません。




ちなみに、私が聴いていたCDがついている教材はこちら。




tapi旅



ニューエクスプレス トルコ語

大川博 著/白水社





1ヶ月の留学を経て、帰国してからも、毎日のようにこのCDは聴きつづけているのですが


やはり、前とは全然聴こえ方が違います。


教材を読まずとも、言ってる意味がわかるようになっている!!!!!


前はBGMでしかなかった音たちが、文章として聴こえるようになっている!!!!!


おもしろいもんですねぇ。



でも、いい加減、CD聴くだけ戦法も限界に達したようなので・・・


トルコにいた頃を思い出し、ちゃんと読み書きのお勉強もしようと思います。。。



実際、CD聴くだけでトルコに上陸し、語学学校で落ちこぼれなかったかといいますと


なんとか食らいついて、大丈夫でした。


ただ、相当必死でしたよ。えぇ。



やはり、事前準備はするに越したことはありません。


文法はトルコに行ってから習うとしても、単語量が多いに越したことはありません。


CDを聴く+αで、単語を覚えていく!というのがよろしいかと思います。


あいさつ、数字、時間にはじまり、日常生活で使いそうな単語や言いまわしを少しでも知っているだけで


全然違うと思いますよ。



単語を覚えるのに、私がオススメするのはこちら~。




tapi旅


旅の指さし会話帳 トルコ

磯部加代子 著/情報センター出版局



イラスト満載で、見てるだけも楽しいですよ~。





1ヶ月留学してみて思ったこと。


やっぱり情熱があれば、知識ゼロだってどうにかなるんだ!ということ。


っていうか、どうにかするための努力を惜しまないもんだ!という方が正しいです。



これからトルコ留学をお考えのあなた。


要は、語学の勉強方法に正解なんてないんだと思います。


ご自身に合った方法を、ご自身であみ出すのが一番よいのだと思います。


トルコやトルコ語をキライになっちゃったら、意味ないですからね。


好きで居続けることが、大切なポイントではないかと思います。


そこら辺のさじ加減は、ご自身にしかわかりませんからね。



なーんて偉そうなこと言ってますが、わたくしまだまだ、トルコ語じぇーんじぇん分かりません!


でも、トルコが好きでトルコの人たちとトルコ語で会話ができるようになりたい!!


という情熱だけはあるので、気長に前向きに、楽しみながら進んで行きたいと思います。





にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ


ブログ読んだよ~。のしるし。
今日もポチッ と押してね。


アイラブ地球儀  アイラブ地球儀  アイラブ地球儀  アイラブ地球儀  アイラブ地球儀