【新訂にて変更】「積みおろし」 → 「積み卸し」or「積卸し」or「積卸」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

前の前の記事の関連です。

新訂での表記変更、しかも通則6まで適用かつその場合の例外表記ありという嫌な感じのものですが、私が衝撃を受けたのは「「おろし」→「下ろし」ではないのか!!!!!!」ということでした。(エクスクラメーションマークの数で私の衝撃の大きさを推しはかってください)

 

いや、確かに辞書を調べると、日本語的には「下」「降」「卸」のどれで表記しても間違いないようなんですよ。でも、意味が「貨物を積んだり下ろしたりすること」(デジタル大辞泉より)なんですし、そういうときの「オろす」は用字用例辞典的には「下ろす」ですから、そこは「下」で表記してしまいたくなるのは自然な流れですよね?

 

…………ええ、分かっています、確認不足というのは。毎回こういうのを発見するたびに思っているんですが、これからは細かく確認しようと思います……。

 

なお、新訂になってからの使い分けは、送り仮名「み」のありなしは動詞であるか否かで異なり、そして「し」については「積卸施設」の場合のみ要りません。

多分この例外もあしたには忘れていると思いますので、その都度調べることとします。(諦め)