新訂にて表記を分けるようになったものです。
表題を見ただけではどう分けるのか全く分からないと思いますが、うちの実家にも植えられている果物の場合は片仮名表記、色を示す場合は平仮名表記です。
似たようなものをこのブログで取り上げたことがあるのをうっすら覚えている方もおられるかもしれません。そう、「ねずみ色」ですね。あちらはもともと使い分けていたものの一部の表記が変更になったものでしたが、こちらは単純に片仮名表記されていたものが「だいだい色」のみ変わったという違いがありますが、何となく共通点が見えますよね。生き物を直接指す場合は片仮名表記で、そうでないものは平仮名表記という。
それで、もしかしてと思って調べてみたところ、速記協会の新旧対照表には「いばらの道(比喩的な意味のとき)」「さばを読む」「しらみ潰し」も、このたびの改訂で片仮名表記が平仮名表記に変更となった旨記載がありました。また、新旧対照表には載っていませんが、「ばら色」も表記変更になっていました。
全部ではないでしょうが、動植物名を用いた慣用句等、生き物を直接指さない意味のものは、特に気をつけておいたほうがよい気がします。