【新訂にて変更】「使い」 or 「遣い」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

昨日は動詞でしたが、今日は複合語になった場合です。

 

旧ルールでは、恐らく「-遣い」のほうが限定的でこちらだけ項目があり、用例として「金・気・筆・仮名・手品・人形・魔法・無駄-遣い、小遣い銭」と記載されていたんですが、今回の改訂では「-使い」の項目もできており、それぞれの用例は、「-使い」が「人使い」「魔法使い」、「-遣い」が「金・気・筆・仮名・人形・魔法・無駄-遣い」になっています。

 

これをざっと見ますと、旧ルールで「-遣い」の項目にあった「手品」「小遣い銭」が消えていますが、「手品」と「小遣い」はそれぞれ単独の項目があるので、変更はありません。

つまり、「-遣い」「-使い」の項目を見た限りでは、このうち「魔法使い」だけが表記変更になっているんですね。

 

まあ、前のルールの「魔法」で「遣い」を使用するのは激しく違和感がありましたので、これもある意味楽になったと言えるとは思います。ただ、こういう微妙な変わり方は、非常に見落としそうで怖いです。