【新訂にて変更】「余り」 → 「余り」or「あまり」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

先日からちょっと、細か過ぎて覚え切れない変更が続きましたので、今日はちょっとシンプルな変更です。

もともと「アマり」は全て平仮名表記でしたが、今回の改訂で使い分けが必要になりました。

 

「アマり」は結構いろいろな品詞として使われており、いろいろ意味があるので、まずその意味をデジタル大辞泉より引用してみます。

 

[名詞]

1 使ったり処理したりしたあとになお残ったもの。残り。余剰。「余りの布切れ」「シチューの余りを冷凍する」
2 割り算で割り切れずに残った数。
3 (感情などを表す連体修飾語を上に付けて副詞的に用いる)程度がはなはだしくて引き起こされた結果として。「うれしさの余りに涙が出る」「案件の成立を急ぐ余り委員会が混乱した」

[形容動詞][文][ナリ]
1 程度のはなはだしいさま。予想を超えているさま。「値段が余りに高い」「余りな剣幕に恐れをなす」
2 話にならないほど度が過ぎてひどいさま。あんまり。「余りな仕打ちに怒る」

[副詞]
1 度を越しているさま。過度に。あんまり。「余り勉強するとからだを壊すよ」
2 (あとに打消しの語を伴って)特に取り立てていうほどでないさま。それほど。あんまり。「余り出来はよくない」

[接尾語]
1 数量を表す語に付いて、それよりも少し多い意を表す。以上。「百名余りの従業員」

 

これを用字用例辞典の用例と比較してみますと、漢字表記の「余り」は「5年余り」「字余り」「補って余りある」ですから、数量的に多いときと考えられます。つまり、名詞の1と2及び接尾語が漢字表記であると考えてよいでしょう。

そしてそのほかのもの、例えば上記の辞書の用例を書き換えてみると、「うれしさのあまりに」「あまりに高い」「あまりな仕打ち」「あまり勉強すると」「あまり出来はよくない」などのときは、平仮名表記でありましょう。

 

……思ったよりシンプルではなかったですね。すみません。