【新訂にて変更】「ごらん」 → 「御覧」or「ごらん」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

ちょっと前に「頂く」「致す」の記事を書きましたが、今回の改訂では動詞が漢字表記に変更になって補助動詞との書き分けが必要になったものが結構ある気がします。今日のお題もその一つで、平仮名表記のほうは「~してごらん」のように補助動詞として用いるときです。

 

ただ、今日のは前の記事と決定的な違いがあります。というのが、前のは基本的に補助動詞で使われる――つまりは平仮名表記されることが圧倒的に多いのに対し、この「ゴラン」は漢字表記されることのほうが多いのです。(※私の受けている仕事では)

 

その理由としては、複数ページある資料を用いて説明が行われる場合は、次のページに移る場合などに一言下の例に挙げるような発言が入るでしょう。

 

例)次のページを御覧ください。

  次のページを見てごらん

 

これらは意味こそ同じですけど、まずもって同じ立場の人や上司あるいは組織の外部の人に対しては後者の言い方はしないでしょう。ちょっと上からの言い方ですから。

そして、私の受けている会議は大抵外部の人や偉い人を含んだ相手に説明するパターンがほとんどであるため、「御覧」で表記しなければならない場合が非常に多くなるわけです。

 

……まあ、漢字表記することが多いのはむしろ幸いというか、出現頻度が高いため少しは早く覚えられそうな気はしますが、表記の変更にいろいろなパターンがあり過ぎて、激しく記憶力の限界を感じる今日この頃です……。