旧ルールの仕事が終わりました……。違い過ぎて泣けました。
さて、これも旧ルールのとき結構頑張って覚えた表記で、前は全て平仮名表記でしたが、新ルールでは三つに書き分けが必要になったものです。なお、平仮名の場合は、日本語だと「顕」で書けるものです。
大体意味は分かるんですが、念のため辞書を引いてみます。以下、デジタル大辞泉からの引用です。
1 (現れる)今までなかったものが姿を見せる。「彗星 (すいせい) のごとく―・れる」「雲間から太陽が―・れる」
2 (表れる)隠れていたものが表面に出てくる。感情・思想などが表面から知られる状態になる。「怒りが顔に―・れる」「彼の考えがよく―・れた文章」
3 (現れる)隠れていたものが際立って見えてくる。知れわたる。「真価が世に―・れる」
4 (顕れる)よくないことが公になる。発覚する。「悪事が―・れる」
……とありまして、何だ意味の冒頭に全部書いてあるじゃん、ありがたやと思ったところ、新訂用字用例辞典の用例では、「真価が世にあらわれる」は平仮名表記になっています。
つまり、新訂用字用例辞典のルールですと、上記の意味1は「現れる」、2は「表れる」、3は「あらわれる」でよいかと思います。4は新訂用字用例辞典で「秘密が現れる」という用例があるので微妙ですが、「あらわれる」でいい……のかな……と悩んでおります。(御存じの方は教えてください)(またか!)