きのうの記事で、表記が複数あるのになんであえて難しい字にするのかとちょっと愚痴ったんですが、こんな漢字力の怪しい私でもテープ起こしができるのはパソコンの日本語入力システムのおかげでございます。前にも同じことを書いた気がしますが、考えた人は本当に天才だと思います。
ただ、用字用例辞典でもそんな難しい字を用いるばかりではなく、きょうの表題の言葉のように平仮名表記になるものもあります。
漢字だと「霹靂」ですが、私はこれ、どちらの文字も手書きできないです。見かけるのは漢字表記のほうが多く、漢字を見て読むことはできるが書けない数多くの言葉の中の一つであります。が、漢字表記を見ることのほうが多いためか、私はついうっかり漢字表記してしまいそうになります。
この「へきれき」、現在実際目にするのは「晴天のへきれき」という慣用句的な言い方が多いと思いますけど、もともとは雷や雷鳴そのものを意味する言葉で、辞書によると「カミトケ」とも読むそうです。さらにこの「カミトケ」は、「神解け」とも書けるようで、昔の方が雷を神の大いなる力のあらわれと考えていたからなんだろうななどと想像してちょっとおもしろく感じました。