「雑巾」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

私は家事の中で掃除が一番嫌いなんですけど、我が家にはおうちを汚す専門家のやんちゃ猫様(現在1歳半)がいますので、週に1回か2週間に1回は古いタオルで床の水拭きをするようにしています。

それで、以前ちらっと書いたように私の手芸の腕は致命的なので縫い合わせたりせずあえてタオルのままでやっているんですけど、もともとが古いタオルなのと、何度も全力で絞るためか、あっという間にべりっべりに破れてしまいます。

そしてそのべりっべりな古タオルで床拭きをしていると、猫様が寄ってきて、不規則について動くべりっべりの部分をおもちゃと認識して私の手含めて襲いに来るという事象が発生します。うちの現在の猫様は元野良なので、完全にハンティングで結構本気で痛いです。それを避けるために猫様が嫌がるというローションを手の甲につけて床拭きをするのですが、1回古タオルを洗うとすぐ取れて、取れると遠慮なくまたハンティングされます。

どうすれば床拭きのときに猫様に襲われなくなるでしょうか……。

 

まあ縫い合わせて雑巾にしろという話なんですが、その雑巾は、用字用例辞典では漢字表記です。

個人的に、小学校のときの掃除は雑巾が必須アイテムで、しかもずっと平仮名表記で平仮名のイメージが強いため、非常に平仮名で書きたくなるんですが、用字用例辞典では漢字表記です。

小学校といえば、休み明けに必ず雑巾を1枚持参というのがあって、手芸上手な母がいつも姉妹全員分さくっと縫っていたなと思い出しました。何であれが遺伝しなかったのかなと残念に思うきょうこのごろです。