「機」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

もちろん「キ」と読む漢字ですが、きょうのお題は「ハタ」、つまり、「鶴の恩返し」でおつうが自分の羽根を用いて織物をしていたあれです。なお、辞書で調べると、その織ったもの自体も「機(ハタ)」であるそうです。これは私は知りませんでした。

その「鶴の恩返し」は幼いころ読んだ幼児向けの本でもちろん「機」は平仮名で書かれていましたから、私の中では「機」は平仮名のイメージが強いんですが、用字用例辞典では漢字表記するイメージです。

 

例)織物をしてみたいと思って、機織り機を買った。

 

一つの言葉で「機」という文字が二つもついているとちょっと不思議な感じですね。

ちなみに、「織り機」は送り仮名つきですが、送り仮名なしの「織機」ですと「ショッキ」になります。(同じものですが)