「上手」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

ただこう書いてあったら、皆さんはとりあえずどう読むでしょうか?

私は「ジョウズ」のほうです。ただ、自分が実際によく用いる言葉がまず頭に浮かぶでしょうから、「カミテ」と読む方もいらっしゃるでしょう。

ただし、用字用例辞典では、どちらもきょうの表題のように漢字表記するルールです。

 

例)上手から何かが流れてくるのが見えたが、上手にすくい上げることができなかった。

 

用字用例辞典ではこういう場合表記を分けることが多いような気がするんですが、「上手」は同じ表記になります。ただ、意味が全く異なり文脈から判断できますので、文章を読む側も困ることはないでしょう。

 

ちなみに、これらの対義語の「下手」の場合も、「ヘタ」は用字用例辞典にありますが漢字表記ですし、「シモテ」は用字用例辞典にはないですが、「シモ」も「テ」も漢字表記ですから、恐らく漢字表記でよいのではないかと思われます。