専門用語について | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

私の受けている仕事は、議会の仕事よりもむしろ大学の先生などの専門家がある技術について意見を出し合う会議のほうが多いのですが、そういう会の中では、一般では使われないような表記、用字用例辞典にはないような言葉が用いられることがあります。

大分前にその中の一つの「試料」を記事にしたんですけれども、きょうは最近何度か見かけたものを幾つか挙げてみようと思います。

 

・線形補間

実際の測定値からその間の値を推定するという手法ですけれども、非常によく「補完」と間違って記載されています。「補完」も「不十分な部分を補って、完全なものにすること」(デジタル大辞泉より)という意味ですからまあ近いと言えないこともないんですけれども、「完全なものにすること」ではなく「間を補うこと」ですのでちょっと違います。

科学技術系全般の会議でたまに出てきます。

 

・優占種

「生物群集で、量が特に多く、その群集の特徴を代表し決定づける種。植物では群落の最上層を形成し、他の構成種に影響を与える。日本の森林ではスダジイ・モミ・ブナ・コメツガなどが優占種」(デジタル大辞泉より)です。非常によく「優先」と間違って記載されていますが、「優先」は「他をさしおいて先にすること。他のものより先に扱うこと」(デジタル大辞泉より)ですから、大分意味が異なります。

「このエリアではシズクガイが優占している」などと「優占」だけで用いられることもあり、この場合は特に注意が必要です。環境保全系の話でほぼ必ず出てきます。

 

冒頭に「幾つか」と書きましたが、とりあえずこの二つはかなりの頻度で出てきます。

このほかにもたくさん、普通は耳にしないような言葉がたくさん出てくることもありますので、専門用語っぽいものが出てきたときは、とりあえず耳に入ってきた音とその関連のキーワードになるような言葉を組み合わせてネットで検索してみることをお勧めします。前も何かの記事で書いたような気がしますが、例えば「線形補間」は「補完」として検索しても、「線形補間」ではないですか?などと確認されたり、むしろ「線形補間」しかヒットしないという結果になったりして、間違いがわかることが多いです。