用字用例辞典では、基本的に「的確」のほうを用います。
「基本的に」と書いたということは、つまりは「適確」のほうは例外なんですが、今回ちょっとこのブログのいつものパターンと異なっておりまして、「●●の場合は適確」とずぱり言える感じではありません。
というのが、用字用例辞典には「法律により「適確」とも」とあるからです。
実際国会会議録で検索してみますと、「適確」で過去5年でかなりの数ヒットしますし、その内容に関連する法律を見てみますと、確かに条文の中に「適確」という記載があるものがあります。
例を挙げますと、
・貨物自動車運送事業法
・特定農林水産物等の名称の保護に関する法律
・原子炉等規制法
等です。
ただ、幾つか調べた結果、全てではないようでしたので、法律の条文に関連する発言の中で「テキカク」という言葉が出てきたら、その都度法律の条文を調べたほうがよさそうです。
(ちなみに、私はいつもe-Govウェブサイトで調べています。政府のものなので、一番表記が正確なのではないかと思います)