「うなる」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

前の記事の「はずみ」「弾み」は、同じ漢字で表記できるものを意味によって書き分けなければならないものでしたが、これは意味が違うものも書き分けなくてもよいものです。

 

具体的には、「うなる」を辞書で調べますと、「力を入れたり苦しんだりするときに、長く引いた低い声を出す。うめく」「獣が低く力の入った声を出す」「鈍く低い音を長く響かせながら出す」「謡曲・浄瑠璃などを、のどをしぼるように低音でうたったり語ったりする」「感嘆のあまり、思わず、1(※最初に記載した意味。うめく)のような声を出す。ひどく感心する」「内に満ちている力が、あふれ出るばかりになる」(全てデジタル大辞泉より)という意味がありますが、最後の「内に満ちている力が、あふれ出るばかりになる」が日本語としては動物が威嚇しているのと同じ漢字で書けるのをこの記事を書くために調べて初めて知って、ちょっとびっくりしました。

 

 

例)もらってきた子猫が、警戒して部屋の隅でうなっている。

  あまりのおいしさにうなった

  あそこのチームはうなるほど金があるらしい。

 

個人的には、上記例の最初のは漢字で書きそうです。「弾み」のようについつい書き分けてしまいそうですが、こちらは必要ないので注意が必要です。