「箔」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

余り日常使わない漢字のような気がしますが、この文字を使ってあらわせる物は、実はよく目にしています。それは「アルミ箔」です。日々料理をする方なら、毎日は使わずとも、ポリラップの隣に置いてあったりして、意識せずとも目にされていることでしょう。

個人的には「金箔」だと余り違和感がないんですが、「アルミ箔」は余り漢字表記するイメージがありません。なぜかと思って家のアルミ箔を見てみたら、買い置き含めて何種類かあったんですが、全て「アルミホイル」と表記されていました。つまり、「箔」よりも、それを意味する英語の「foil」で呼ばれることが多いから、恐らく「アルミ箔」と漢字表記すると何かちょっと違和感があるものと思われます。

 

それで、「箔」の表記を間違えやすいのは、この「金属をごく薄く打ち延ばしたもの。金箔・銀箔・錫箔など」(デジタル大辞泉より)の意味のときだけではなくて、もう一つの意味もではないかと思います。それは「人が重んじるように外面的に付加されたもの。値打ち。貫禄」(デジタル大辞泉より)の意味のときで、「箔がつく」などの言い方で使われる場合です。

個人的には片仮名あるいは平仮名で表記するようなイメージを持っていましたけれども、これも用字用例辞典では漢字表記になります。