「収集」 or 「収拾」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

今までも当ブログでたくさん出てきておりますが、「表記の使い分け」カテゴリーですが、実際は使い分けではなくて日本語として異なる意味を持つ別の言葉です。何でこれを一緒のカテゴリーにしてしまったのか、このブログを開設した当時の自分を殴りたいですが、もう数がふえ過ぎてどうしようもないので、このままのカテゴリー分けでお許しください。

 

まあそれはそれとして、「収集」は「寄せ集めること」「趣味・研究などのために集めること。また、そのもの。コレクション」(デジタル大辞泉より)でありまして、一般的には「蒐集」と書かれることが多い場合も用字用例辞典では全て「収集」の表記になります。「収拾」は「拾い集めること」「混乱をおさめ、状態を整えること」(デジタル大辞泉より)であり、読みに加えて文字のうち1文字も同じで、これもこのブログで何度も書いたかと思いますが、変換ミスをうっかり見逃しやすいパターンです。

 

そして、さらにこれもこのブログで何度も書いたかと思いますが、意味が全然違うので間違うと非常にまずいものでもあります。先日もちょっと触れた「めど」なんかのように意味が同じで一般的には特に使い分けされていないようなものは、(もちろんルールどおりに表記しなければなりませんが)お客様によっては余りそこまでこだわらない方もいらっしゃいますし、むしろ言葉によっては用字用例辞典のルールを外れて記載するようオーダーが来ることもありますが、日本語として間違っているものはどのお客様に対しても明らかな間違いであり、対価をいただいて作成する文章としては大アウトでありますし、非常に恥ずかしいものであります。見直し時に、漫然とではなく、細かく意味を考えながら1文字1文字きちんと確認していき、こういうミスを根絶することが非常に重要なことになります。