「出所」 or 「出処」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

きのう「出どころ」と「出所」の書き分けについて触れましたが、きょうは「シュッショ」と読むものの書き分けです。

 

きのうは意味をさらっと記載しましたが、「出所」を辞書で調べますと、きのう書いた意味のほかに「官に仕えることと民間にいること。去就」(デジタル大辞泉より)という、ちょっとよくわからないことが書いてありまして、さらにこれは「出処」と記載するものである旨の記載があります。

それで、これはどういうことなのかと用字用例辞典を調べてみますと、「シュッショ」の項は「出所」のみなんですが、そのちょっと下に「出処進退」という項があり、意味として「今の官職や地位にとどまるか否か身の振り方」と記載されています。まさに上記デジタル大辞泉に記載のあったちょっとよくわからない意味が、これかと思われます。

 

例)出処進退を明らかにするべきではないのか。

 

私は仕事でこの言葉に遭遇したことはないのですが、国会議事録を見ますと、主に何か不祥事があり関係者の責任が問われている際にたまに使われているようです。このような言葉を使う必要のない社会になるといいですね。