「おくて」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

この「おくて」にはそもそも二つ意味がありまして、「比較的遅く成熟する品種の稲」「一般に、遅く成熟すること(ア)花や実のつくのが遅い草木の品種(イ)成熟の遅い人(ウ)時節より遅く咲く草花」ということで、辞書では前者は特に「晩稲」、後者は「奥手、晩生」と書くようです。(デジタル大辞泉より)

これが、用字用例辞典では全て平仮名表記になります。

 

それで、私個人的には、稲含めた草木には「晩生」、人間に対しては「奥手」と書くいう辞書と異なった認識をしていたんですけど、特に人間に向けた場合のほうが間違いそうで危険な気がします。

というのが、植物の「おくて」の場合には、用字用例辞典にも項目として別にありますけれども、「晩生(バンセイ)」と言いかえることができるんですね。

というわけで、私の中では植物の場合は「おくて」と「晩生」の使い分けということですんなり覚えられてしまったので、人間の場合の「おくて」は危険リスト入りです。