「ぬれる」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

「濡」と書けるやつです。

辞書で調べると、「表面に水などがつく。また、水がかかったり水につかったりしてしみ込む」「男女が情を通じる。情事を行う」(デジタル大辞泉より)と意味が二つあるんですが、どちらも平仮名表記です。

加えて、慣用句のときも平仮名表記です。用字用例辞典に項目立てしてあるものを挙げてみますと、

 

・ぬれ縁(ぬれえん)

・ぬれぎぬ

・ぬれ手でアワ

・ぬれネズミ

 

ですが、平仮名同士の組み合わせの「ぬれぎぬ」はまだいいとして、「ぬれ手でアワ」などはよりによって平仮名と漢字と片仮名の組み合わせで、間違いそうになること受け合いです。「ぬれる」も「手」も「アワ」も用字用例辞典のルールどおりの表記ではあるんですが。

 

しかし私にとっての問題はやはり、そもそも「ぬれる」自体の表記を間違いそうになることです。3年半前から納品前のチェックリストに入れてはいますが、いつまでも覚えられませんからリストから消せません。この記事を書いたことで覚えられるとよいのですが……。