前の記事を読んで、この部分に一瞬「えっ」と思われた方もいらっしゃるのではないかと思います。
>以前ちょっと書いたようにMicrosoftIMEのわなで変換候補の上位に「外灯」が出てきかねませんので、
平仮名で書くと非常にわかりづらいと私は思うのですが、用字用例辞典のルールでは平仮名表記の言葉で、漢字で書くとするならば「罠」です。ちなみに、上記の文では人相手ですが、鳥獣相手のときも同様に平仮名表記になります。
そんなに出てくる言葉ではないのですが、例えば農作物に害を与えるイノシシ、鹿、猿なんかの捕獲の話になると頻出します。
例)狩猟免許のうちわな猟免許を取得すると、くくりわな、箱わな、箱落とし、囲いわなの四つの法定猟具による猟を行うことができる。
上記の例では「わな」が赤字で記載してあるのでわかりやすいですが、「狩猟免許のうちわな猟免許」の部分は、そのままですと一瞬読み間違えてしまいそうな気がします。「うちわな」という言葉はないのですぐおかしいと気づくとは思いますが、文字起こしをするときは、場合によっては「うち、わな猟」と読点を入れたほうがよいかもしれません。