「しろ」と読む言葉は、用字用例辞典に項目がある三つとも漢字です。表題のもののほか、「白」「城」があります。
例)田んぼでは一斉に代かきが行われている。
紛争地域で日本人が拉致され、身の代金要求の連絡があった。
とんでもない代物をつかまされた。
というわけで間違いようのない気がしますが、私はこれは言葉によっては平仮名で書きたくなります。
例)のり代にのりをつけて張り合わせてください。
このほかにも、「とじ代」なんかも危険な気がします。平仮名と「代」の組み合わせの場合ですね。
「御(ご)」「不(ふ)」のように、通常は漢字表記ですが平仮名とセットになると平仮名表記になる語がありますので、それらと混同しないように注意が必要です。