「紛れる」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

この表題の「紛れる」には、幾つか意味がありますが、「重要な書類がどこかに紛れ込んでしまった」のように「入りまじって区別がつかなくなる。また、はっきりしなくなる」という意味、「騒ぎに紛れて盗みを働く者がいる」のように「他と見分けのつかない状況などをうまく利用する。混乱などに乗じる」という意味、「忙しかったおかげで気が紛れた」のように「他に心が移って、悲しみなどを忘れる」という意味で使われることが多いかと思います。(意味はどれもデジタル大辞泉より)

 

個人的な認識の話になるんですが、私はこれまで、このうち「書類がどこかに紛れ込んで」や「騒ぎに紛れて」の場合は漢字で書き、「気が紛れた」のほうは平仮名で書いていました。何でそのようになったのか全くわからないんですが、昔読んだ本ではそのように表記されていたのかもしれません。

 

あと、これもなぜかは全くわからないんですが、「紛れもない」という言い方をするときも平仮名表記という認識でした。「紛れもない」は「きわめて明白である。間違えようがない」(デジタル大辞泉より)という意味ですから、どちらかというと上記で漢字表記していたほうの意味に近いような気がしますが、なぜかこれだけは平仮名でした。

 

私はしばしばこのブログで「用字用例辞典の表記ルールが難しくてわからない」といった意味のことを書いていますが、「紛れる」については、用字用例辞典ではシンプルに例外なく全て漢字表記で、これまでの私の個人的ルールのほうが意味不明でした。

ルールはシンプルなのに、特に「紛れもない」の認識がなかなか変えられず、いまだに納品前のチェックリストから消せない言葉です。