「願い」 or 「願」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

表題の後者の「願」は、送り仮名のない場合です。

「願い事」「願わくば」など、通常の表記は前者の送り仮名ありの「願い」なのですが、限定的に「願」と送り仮名のなくなるパターンがあります。

 

例)上司に異動を提出した。

 

「●●願」という、何かの文書のときです。上記の例のほかには「退職願」など、職場に出すものが多いような気がします。

ここで注意したいのは、「願い出」です。文書を指すときは送り仮名なしなんですが、そうでないので送り仮名ありになります。

 

例)上司に異動を願い出た。

 

同じような行動なんですが、送り仮名の有無は異なりますので注意が必要です。