「けさ」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

「けさ」と読む言葉は、デジタル大辞泉には三つ記載されていますが、用字用例辞典にはそのうち二つが項目として挙げられています。

「きょうの朝」の意味の場合と、「僧侶の衣装」の意味の場合です。

それで、どちらがこの表題にした平仮名表記の「けさ」なのかといいますと、何と両方です。私はどちらも漢字で表記する癖がついているので、どちらもこれまで何度も間違っています。

 

例)けさは寝過ごしてしまった。

  坊主憎けりゃけさまで憎い。

 

僧侶の衣装のほうは、平仮名にするとまるで別物のように見えますね。

この僧侶の衣装のほうの表記はそんなに出てくることはないだろうとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と出てきます。

確かに、普通に僧侶の衣装の意味で出てくることはそんなにないというか私はこれまでの仕事で出てきたことはないですが、これですとどうでしょう。

 

例)その言い方はちょっと大げさなんじゃないかな。

 

もはや僧侶の衣装の意味は残っていない使い方ですが、同じ漢字を用いる言葉で、用字用例辞典上は僧侶の衣装と同じく平仮名表記です。というか、そもそもの由来が「大きなけさ」ですから当然表記も一緒です。

うっかり間違いがちなので、ちょっぴり注意が必要ですね。