「つる」 or 「釣る」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

動詞の「つる」は、用字用例辞典では「つる」「釣る」の項目があり、記載がちょっとわかりづらいのですが、「釣る」の項目にただ「限定して使う」とあり、例として「魚を釣る」とあります。

動詞で「つる」というと結構いろいろな意味があると思いますが、ほかの項目もあわせて考えると、恐らく「魚を釣る場合のみ「釣る」の表記をする」という意味であると考えられます。

 

というのが、用字用例辞典に載っているほかの項目や例というのが、

 

★「釣」の漢字使用

・釣り針

・沖釣り

・魚を釣り上げる

・釣りざお

・釣り堀

 

★平仮名表記

・甘言につられる

・バブルにつられた物価高

・つり合いをとる

・つり鐘

・つり革

・話につり込まれる

・つり下げる

・つり銭

・つり橋

・つり輪

 

であるからです。ある意味シンプルな使い分けですね。

また、上記平仮名表記を見てお気づきの方もおられるかと思いますが、「吊」の場合は全て平仮名表記になります。「釣」との小難しい使い分けを考えなくて済むので、よかったかもしれません。