「長もち」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

大分前に「もつ」と「持つ」の使い分けについて記事にしました。

これはもうほぼ覚えていて正しく使い分けることができていると思って納品前のリストから外しているんですが、特に間違いが多くリストから消すことができない言葉があります。それがきょうの表題のものです。

 

意味は、辞書によりますと「長くよい状態などを保つこと」(デジタル大辞泉より)ですから、「もち」はルールどおりの平仮名表記なんですけど、私はどうにもこれが覚えられませんで、出てくるたびに間違っては納品前のチェックでひっかかって直すということを繰り返しています。

そもそも辞書には漢字だと「長持ち」あるいは「長持」という表記しか記載されていませんので、そういう認識であることもある意味仕方ないのかもしれませんが、用字用例辞典での表記ルールは異なるので、気をつけないといけません。

 

なお、辞書でこの「ながもち」の項には、いわゆる衣装箱の意味も記載されています。これについては、表記の例外として「長持ち唄」があるので、漢字表記なんだろうと思われます。(用字用例辞典にははっきりと書かれていませんので、断言はできませんが)