「漏えい」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

攪拌」のように、用字用例辞典ではそらでは書けないような難しい字で表記する決まりであることが結構あります。
しかしこれは逆で、書ける文字なのに平仮名で書くルールになっているパターンになります。
漢字で書くとすると「漏洩」もしくは「漏泄」ですね。
個人的には「漏洩」と書きたいですし、恐らく一般的にもそう書く方のほうが多いのではないかと思いますが、用字用例辞典のルールでは「漏えい」という表記になります。

なぜこういう表記になったのかと少し疑問に思いますが、この記事を書くために意味を調べていましたら、デジタル大辞泉にそのヒントになるような記述がありました。

< 「ろうせつ」の慣用読み >

もともとは「漏洩」は「ろうせつ」と読んでいたもので、それが「ろうえい」と読まれるようになったものだったんですね。私は今回これを始めて知りました。もちろん「ろうせつ」という言葉自体も。
あくまでも個人的な想像ですが、この二つの言葉が区別できるように「漏えい」はこういう表記をされるようになったのではないかと思います。

ちなみに、「ろうせつ」のほうの表記は「漏せつ」です。こう書くとむしろ、ぱっと見で意味がわからないような気がします。