「いたし方ない」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

用字用例辞典の表記ルールは、私好みではないものが結構多いです。
いや、私の好みを言っても仕方がないのはわかっているんですが、今までそうしていなかった表記が多いので、ついぞ間違えてしまうんですね。
これもその一つですが、「いたす」も「方」も用字用例辞典のルールどおりで、それらは仕事を始めてすぐにちゃんと覚えたんですが、組み合わせると違和感爆発してしまうのはなぜなんでしょうか。
個人的には、非常に「いたしかたない」もしくは「致し方ない」と書きたいんですが、用字用例辞典ではこう表記するルールになっております。

例)このような表記をしなければならないのは、いたし方ない。

覚えるしかありません。