「付」と「附」のつく言葉いろいろ | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

前の記事で、「附箋」の「附」を「付」と間違いそうになるということを書きました。

この間違いは、ほかの幾つかの言葉でも起こり得ることです。しかも、「暴と「曝」同様に「附」ではなくて「付」を使う言葉も多くあります。

 

個人的に頻繁に間違いそうになるものを挙げますと、とりあえず

 

【附】附属、附帯、寄附、附則

【付】付随、付議、付記

 

ぐらいでしょうか。

寄附はこれまで何度も間違えています。また、附属を最初に覚えてしまったため、下の付随、付議、付記もついぞ「附」の字で書きそうになってしまいます。非常に間違いやすい表記であると思います。

 

何かルール的なものがあれば覚えやすいのにと思って用字用例辞典の「附」の項を見ますと、ありました、記載が。

 

【附】 附箋、附則、附属、附帯、附置、寄附 (注)以上のほかは「付」に書きかえる。

 

つまりは、「附」と書くもののほうが例外的なものなんですね。

何で統一してくれなかったのかなとちょっと思いますが、ルールなので仕方ないです。しっかりチェックしながら地道に覚えるしかないです。

私の場合は、納品前にかける検索リストの中に、「寄附」と「附属」入れています。この二つは、出現頻度が高くてうっかり変換ミスを見逃してしまいそうになるため、リストからいつまでたっても消せません。(そしてリストは増える一方です)