「要綱」 or 「要項」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これも、発音は同じですが意味が違うので、注意すべきものです。
しかもこれ、今まで幾つか出てきました同じ漢字を含んでいるパターンで、非常に間違いを見落としやすいだけでなく、その意味も、辞書によりますと、

・要綱 「基本となる大切な事柄。また、それらをまとめたもの。綱要」
・要項 「大切な事柄。必要な事項。また、それを記した文書」
(ともにデジタル大辞泉より)

とあり、辞書の意味を見ただけではどう書き分けたらよいのか全くもってわかりません。

そこで用字用例辞典を見てみますと、こちらには、

・要綱 「大綱」
・要項 「必要事項」とあります。

「大綱」とは、デジタル大辞泉を見てみますと、「ある事柄の根本となるもの。大もと」「大づかみにとらえた内容。大要」とあります。
用字用例辞典のほうが辞書より記載は短いんですが、何となく違いがわかりやすいような気がいたしますね。
しかしまだわかりづらいので用字用例辞典に挙がっている例を見てみますと、

・要綱 「計画要綱」「設立要綱」「法律改正の要綱」「指導要綱」
・要項 「募集要項」

とあります。
「要綱」のほうは、何かルール的なものや要約したもの、「要項」のほうは、まさに必要事項という感じですね。
しかしながらやはり微妙な感じもしますので、「○○ヨウコウ」という発言があって上記の用字用例辞典の例を見ても判別できないものは、ネットで検索などして確認されるのがお勧めです。

また、この言葉が出てくるときは大抵繰り返し何度も何度も出てきますので、うっかり変換ミスしたり、それを見落としてしまう可能性が非常に高いです。さらに、両方が入りまじって出現することも間々あります。最後に必ず検索してチェックしてみることもお勧めいたします。