「早い」 or 「速い」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

きのうの記事で「速効」の意味が「早い効き目」であるということを書きました。

これを見て「早い? 速いじゃないの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、「早い」と「速い」は、意味によって使い分けが必要で、上記「早い効き目」は正解なんですね。

 

ではどのように使い分けるかといいますと、用字用例辞典によると、「速い」は「速度、速力の場合」とありますので、それ以外は「早い」ということになります。

 

例)科学の進歩が過ぎて、ついていけない。

  まだ1月なのに、もう夏の話をするなんて気が早いなあ。

 

両方とも頻出する表記ですし、意味も似ていますので、非常に変換ミスを見落としやすいです。注意が必要な言葉と思います。