これまで、「きゅうきゅう」など、平仮名にすることでイメージがえらいこと変わってしまう言葉について、幾つも触れてきました。
これも同じカテゴリの言葉なんですが、今回は全部が平仮名に変わるわけではなく、一部だけが変わるだけでも別の言葉に見えてしまう例です。
表題のこれは、漢字で書くとすると「燦然」あるいは「粲然」、もしくは「潸然」です。
私自身がこれまで書いていたのは「燦然」のほうでして、用字用例辞典を引いて表記を確認し、「さん然」と書くことを知って何か別のもののように感じました。
例)あの夜空にさん然と輝く星のように。
……きらきら感が全く感じられない気がいたします。
ただしこのきらきら感を感じるのは、漢字で書いた場合「燦然」あるいは「粲然」のときです。
「潸然」ではきらきら感をまるで感じませんね。
それもそのはず、私はこの記事を書くために辞書を調べて初めて知ったんですが、用字用例辞典のルールで「さん然」と表記できる言葉のうち上記の「潸然」は、もともとが別の言葉で、「涙を流して泣くさま」(デジタル大辞泉)という意味であるようです。いきなりウエットな感じになりました。
書き分けをしなくていいのは非常に楽でよいのですが、何かすんなり飲み込めないような気がしてしまうのは、私だけではないのではないかと思います。