「耽」という漢字の表記について | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

前の記事で、「坦」という漢字について、物によって平仮名であったり漢字であったりするということを書きました。

さて、表題のこれも、前の記事同様、「たんたん」の記事に記載したように、用字用例辞典では平仮名表記だった漢字であります。

ですが、同じ読みであるほかの言葉、「耽溺」「耽読」は用字用例辞典では漢字表記となっております。

正直、「たんたん」を漢字表記にしてくれれば覚えるのが少し簡単だったのにと、このルールを決めた方を少し恨めしく思ってしまいます。

 

なお、動詞の場合の「ふける」と読む場合は平仮名表記です。調べれば調べるほど、より混乱は増すばかりです。