「淡々」 or 「たんたん」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

ちょっと前に「虎視たんたん」について触れました。

そこではあまり詳しく書かなかったんですが、この「たんたん」は、漢字で書くとすると「耽々」で、「鋭い目つきで獲物を狙うさま。また、野心を持って機会を狙うさま」(デジタル大辞泉)という意味です。ついでにデジタル大辞泉から用例も引用すると、「たんたんとチャンスを待つ」との記載がありました。

 

で、ですね、私は、これを「淡々」と表記するものかと思っておりました。ついさっきまで!

「淡々」は、同じくデジタル大辞泉から引用しますと、意味は「色、味、感じなどが、あっさりしているさま。淡泊なさま」「態度、動作などが、あっさりしてこだわりがないさま」「水が静かに揺れ動くさま」とあります。

上記の例の「たんたんとチャンスを待つ」は、「静かにチャンスを待つ」みたいな意味で「淡々」でかという勘違いをしていたんですね。

今わかってよかったですが、これまでもしかしたら間違った表記をしていたこともあったかと思うと、ちょっと頭を抱えたくなります……。

 

さらに「たんたん」と発音する言葉はほかにもありまして、漢字で書くとすると「坦々」の場合は、意味が「形や道路などの平らなさま」「何事もなく時の過ぎるさま。変化のないさま」(デジタル大辞泉)でありますが、こちらは例を用字用例辞典から引用しますと、「たんたんとした平地」「たんたんとした暮らし」で、特に後者のほうは「淡々」でも余り違和感がないので間違えて表記してしまいそうです。

 

いろいろな意味で、「たんたん」と発音された言葉は非常に注意が必要ですね。

 

この項目はもっとさらっと終わるつもりだったんですが、ちゃんと調べたら自分の認識誤りが明らかになったために非常に長い記事となってしまいました。

このブログを書くことは、何よりも自分のためになっております。これからもこういう誤りが一つでも減るよう、このブログを続けていこうと思います。