「終息」 or 「収束」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これは使い分けというか、同じ音で似たような意味なので、変換ミスの見落としに注意したほうがよいと思われるものです。
「収束」は「分裂・混乱していたものが、まとまっておさまりがつくこと。また、おさまりをつけること」で、「終息」は「物事が終わって、やむこと」と辞書にあります。(どちらの記載もデジタル大辞泉より)
こう書くと明確に意味が違うように見えますが、例を挙げてみるとその間違いやすさがお分かりいただけるかと思います。

例)事態が無事収束した。
  このインフレをすぐにでも収束させなければ、国家経済が危うくなってしまう。
  インフルエンザの流行が終息した。
  長きにわたった動乱がようやく終息した。

いかがでしょうか、「事態が終息した」「動乱が収束した」などと誤変換しても、うっかり見逃してしまいそうではないでしょうか。
私の経験では、見直しなんかのときに何万字もある長いテキストを見続けているとちょっと意識散漫になっていることもあって、そういうときだとこういうのは見逃してしまいます。
まあそもそも意識散漫な中で仕事をするなという話かもしれませんが、気をつけておきたい言葉です。