このブログはほぼ自分の勉強のためだけにやっているので宣伝なんかもほとんどしておらず、これまでごく少数のおそらく固定の方が見てくださっているだけだったんですが、少し前から語句の検索からやってこられる方がふえてきました。(とはいえ少数なことには変わりありませんが)
その方々がどういう語句で検索してこちらにたどり着いているかというと、9割方「徴取」「徴収」です。この記事
ですね。
このようなへっぽこブログでも、少しでも皆様のお役に立てたら幸いでございます。
ところで上記の記事のためにこの空耳アワーのカテゴリをつくったわけですが、そのカテゴリはあれから数が全くふえていないままだったので、ここいら辺でふやしてみようかと思い、今回の記事を書くことにしました。
「文書」「文章」は、「徴取」「徴収」と同じく最後が「シュ」「シュウ」であり、聞き分けることは困難です。
ただし、「徴取」「徴収」と違って意味は明らかに違いますから、文脈から簡単に見分けることができます。
例)これはおかしな文書だ。
これはおかしな文章だ。
上記の例は両方あり得る表現です。
「おかしな文書」のほうは、例えば日付が間違っていたり、体裁がおかしかったりする場合に使われ、「おかしな文章」のほうは、例えば主語と述語がつながっていなかったり、てにをはがめちゃくちゃだったりする場合に使われますね。また、「おかしな文章」が含まれているために「おかしな文書」になっていることもあるでしょう。
しかし、意味は違うとはいえこのように同じ形容詞がついても両方意味が通ることは、ある意味危険なことです。
例えば「結果を文章で通知した」だと明らかに意味がおかしいからすぐ気づくでしょうが、意味が通ると、漫然と耳で音を追っているだけではミスを見逃してしまうことがあります。
単純な言葉ですが、結構気をつけなければいけない言葉だと思います。
------------------
さて、1年で2番目に忙しい繁忙期がやってまいりました。
十分記事のストックはしておくつもりですが、途中でストックが切れたり、あるいは公開する曜日を間違っていたりすることがあったりして更新がない日が発生する可能性がありますが、「ああ忙しいんだな」ということで温かく見守っていただければと存じます。よろしくお願いいたします。